(強烈にインパクトの有るポスター@登戸駅2014.9.28)
本日昼過ぎより、南武線のE233系8000番台のお披露目展示会へ行ってきました。
いや~さすが新型、良い顔してますね~。
え、これじゃ無いって? なぜか横浜支社には、この撮影のモックが多いんですよ。
しかもこれ、ライト点灯や警笛、それに案内放送など、かなりのギミックが搭載されていました。
では本題の方行きます。
場所は登戸駅の二番線で、日中の折り返しが無くなったために、展示スペースとして利用されていました。展示されたのは「ナハN1編成」で、他所で見慣れたE233系に南武カラーをまとった姿は、普通に違和感が無いですね。
むしろ単色では無い分、似合っている気がします。
ヘッドマークですが「つなげる つながる なんぶせん」となっていまして、子供にウケが良さそうなデザインですね。
行き先表示はフルカラーLEDで「南武線」を表示、横のラッピングは横浜線と違い先頭車のみに貼り付けで、後で確認したら、帯一体で重ね貼りしたようです。
クハE233-8001
モハE233-8001
パンタ切れてるしorz
モハE232-8001
モハE233-8201
モハE232-8201
クハE232-8001
場所の関係で撮影しにくかったのですが、こんな感じです。
車いすスペースのステッカーの脇に、田舎でおばーちゃんが、押して歩き、疲れたら椅子になる押車の表示が・・・違いますね。ベビーカーの表示が追加されてます。
うっかり乳母車と書こうとしてしまいましたが、それを知っているのは、昭和生まれだけかもorz
時間の関係で、内装編はまた明日にしておきます。