Quantcast
Channel: 日常と、鉄道模型の部屋
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

【撮り鉄】南武線E233系8000番台、登戸駅で展示会~前編~

$
0
0
イメージ 1
(強烈にインパクトの有るポスター@登戸駅2014.9.28)
本日昼過ぎより、南武線のE233系8000番台のお披露目展示会へ行ってきました。
 
イメージ 2
いや~さすが新型、良い顔してますね~。
 
え、これじゃ無いって? なぜか横浜支社には、この撮影のモックが多いんですよ。
しかもこれ、ライト点灯や警笛、それに案内放送など、かなりのギミックが搭載されていました。
 
では本題の方行きます。
 
イメージ 3
場所は登戸駅の二番線で、日中の折り返しが無くなったために、展示スペースとして利用されていました。展示されたのは「ナハN1編成」で、他所で見慣れたE233系に南武カラーをまとった姿は、普通に違和感が無いですね。
むしろ単色では無い分、似合っている気がします。
 
イメージ 4
ヘッドマークですが「つなげる つながる なんぶせん」となっていまして、子供にウケが良さそうなデザインですね。
 
イメージ 5
行き先表示はフルカラーLEDで「南武線」を表示、横のラッピングは横浜線と違い先頭車のみに貼り付けで、後で確認したら、帯一体で重ね貼りしたようです。
 
イメージ 6
クハE233-8001
 
イメージ 7
モハE233-8001
パンタ切れてるしorz
 
イメージ 8
モハE232-8001
 
イメージ 9
モハE233-8201
 
イメージ 10
モハE232-8201
 
イメージ 11
クハE232-8001
場所の関係で撮影しにくかったのですが、こんな感じです。
 
イメージ 12
車いすスペースのステッカーの脇に、田舎でおばーちゃんが、押して歩き、疲れたら椅子になる押車の表示が・・・違いますね。ベビーカーの表示が追加されてます。
 
うっかり乳母車と書こうとしてしまいましたが、それを知っているのは、昭和生まれだけかもorz
 
時間の関係で、内装編はまた明日にしておきます。


【TOMIX】10月新製品公式発表(2014.09.29)

$
0
0
まだ9月なのに10月の発表です(笑)。これは先日のホビーショーでの発表が、正規になった関係ですね。
 
2月3月が多いのですが、はたして全部発売されるのでしょうか?
そしてPDF発表がまだなため、写真が出次第、再更新します。
 
(写真無し)
●(新)ベーシックセットSD W7系かがやき
レールとコントローラーが付いたセットに、なんとJR西日本のW7系4両が付いたセットが発売予定。
先に出た東日本じゃないところが、面白いですね。
 
(写真無し)
●(新)三陸鉄道 36形セット<92194>
まだPDFが出ていませんが、2両セットみたいですね。
 
(写真無し)
●(新)JR E4系上越新幹線(新塗装)セット
●(新)JR E4系東北・上越新幹線(旧塗装)セット
じつは一度作成して掲載していたのですが、落ちて再掲載時に、漏れてしまいました。
E4系(2階建て)は、現在塗装変更中みたいで、徐々に数が減っているようです。
 
イメージ 1
●(新)JR E231-1000近郊電車(宇都宮・高崎線)初期車
一応リニューアルだそうで、おそらく「総武線」「山手線」と同じで、「寄り目気味ドア窓」の変更かと思われます。(再掲載)
上野口なので、入線はしないと考えてはいますが、湘南新宿ラインで来てるんですよねorz
 
(写真無し)
●(新)JR 211-0系電車(長野色)
6両セットになる模様で、元東海道車輌なので、気になりますね。
 
イメージ 2
●(新)国鉄 415系近郊型電車(常磐線)
どうやらこちらもリニューアルの模様。多分113系横須賀色同様、抵抗の低くなった新集電台車と、ライトのLED化だと思われます。(再掲載)
ステンレス車との混成も有ったので、それも再現したいかも。
 
(写真無し)
●(新)JR キハ143ディーゼルカー(室蘭本線)セット
ごめんなさい、詳しくないです。緑のラインが入った奴です。
 
(写真無し)
●(新)国鉄 キハ24・46ディーゼルカーセット(首都圏色)
現在形式から思い浮かばないですorz
 
HOの方もE231系の「山手線」「総武線」「常磐線」が発売らしいですが、Nの総武線E231系の再販もお願いしたいです。
 
以上、写真足らずの公式発表でしたorz

先月分のPDF、時間の有る時に掲載しておきます。

 
 
 

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~跨線橋設置編(16)~

$
0
0
イメージ 1
(建物以外は、完成に近づきつつ有る北地区)
今週も「週刊SLデラックス」作業は進行中で、徐々にまちの風景が見えてきました。
南地区の「週刊SL」の部分は、今回も進んでいませんが、北側を中心に進めて行きます。
 
それではレール敷設の、北地区・南地区から行きます。
 
イメージ 2
イメージ 3
「面影橋駅」手前の本線レールを延長。
「レールセット4」「昭和の鉄道模型をつくる」8号の付録になります。
じつは、線路を変更しているため、この場所はオリジナル配置となります。手前のカーブレールも、ここでは無くなりましたorz
 
イメージ 4
イメージ 5
劇場ウラの線路も延長。
こちらは正規の位置になるハズですが、週刊SLの線路配置等が変わってますので、多少違いが出て来ます。
やっと仮囲いが無くなりました。
 
イメージ 6
イメージ 7
南地区の一部のレールも、若干延長しておきます。
この時点で、週刊SLの線路配置とも、違ってきています。
 
イメージ 8
イメージ 9
「跨線橋」設置完了!
こちらは「週刊SL鉄道模型」28号の付録です。
これで完成では無く、木やモニュメント、パウダーなどを追加しますので、絶好の展望台となります・・・違う意味でも。
 
イメージ 10
切り通し+橋は、絶好の撮影ポイントになるかもしれません。
 
次回は、引き続き建物の設置と線路の設置になります。
以上、「週刊SL鉄道模型デラックス」でした。

PS:今日はPCからの投稿は落ちていませんが、集中しない時間なら可能かも知れませんね。

○ーマス「以下をクリックして頂けると、嬉しいです。

2014.10 TOP

$
0
0
今月の1コマ(マイクロエース 185系200番台「新幹線リレー号」 2010.3..19)
ようこそ、「日常と、模型の部屋」へ
皆様のおかげで、安定した来場者数を維持しております。
気軽に書き込んで下さって結構ですので、これからもよろしくお願いします。
 
ブログの「検索用インデックスページ」。
外部にYahoo!ジオシティーズに一度飛び戻ってくる形です。「車種別の改造で調べたい」等、必要な時があれば使用して下さい。(更新がかなり遅れ気味です)
※記事と関係ない書き込み・勧誘・叩き・リンクが貼ってあるもの・依頼等は、管理人の権限で断り無しに削除する場合がございます。
※このところYahoo!自体の不具合で「コメント書き込み」→「ブラウザが落ちる」という事例が出ているため、巡回やコメ返しがあまり進んでいません。ご了承下さ(10/1現在悪化中)いorz
 
現在の更新方式
○模型ネタ中心予定が、南武線のE233系入線に伴うネタに一時的にシフトいたします。
○「週刊SL鉄道模型DX」の連載は、仕事内容により掲載出来ない時も有ります。
○「電車でGO!映像」「日本の貨物列車」は不定期更新です。
 
友達申請
※申し訳有りませんが、当面募集は基本中止いたします。
TOPページを見ていなくて、友達申請してくる方がいらっしゃいますが、その場合は十中八九お断りいたします。
お会いしたことの有る方や、ブログでのコメントのやり取りがそれなりに有る方は、承認することもございます。
※友達から外す場合も有ります。
同日の書き込みが無意味に多い方は、友達から外す場合が有ります。これは他のブロ友さんの新着記事にたどり着けなくなっている措置です。
※お気に入り登録の、申請はいりません。
※仕事が立て込み気味ですので、巡回や書き込みが遅れてしまっていますので、ご了承下さい。
 
10月に突入しましたが取れる時間はあまり変わらず、書き込んでいただいた方への巡回優先とさせていただきます。ただし、木金土の書き込みは自宅からの返信では無く、出先の携帯から(103系の写真)返信となっているため、携帯返信した場合は巡回漏れが発生することも多々有りますので、該当する場合、日曜日に記事にも書き込んでいただけると、返信出来ると思います。(落ちない場合)
※動画を掲載していて、画面表示が上手く行っていない方(たぶんiPhoneでのアップ)は、動画確認省略している為、動画のコメントは避けさせて頂きます。
----------------------------------------------------
別ブログの「80年代後半の音楽館」も併設。
こちらはカセットテープ→PCへのデータ化を進めていますが、懐かしい曲名が続出したので紹介も兼ねて載せています。
現在水曜日と土曜日のみ更新中の予定、巡回はしていませんので返信は遅れると思って下さい。
※動画(PV)は諸事情により、掲載を中断していますorz
----------------------------------------------------
PS:訪問者740000人達成ありがとうございます。
このところ模型より鉄道写真が増えていますが、整備に時間が掛かるブルトレを行っている関係で、一時的に引っ張っています。また入線がらみは、年末年度末頃までかなり少なくなる方向になると思われます。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【転属】ブログ仲間からの贈り物。

$
0
0
イメージ 1
(送られてきた、茶封筒)
皆さんおはようございます、今週は帰宅後早々に寝てしまっているため、予約掲載記事しか書いていないですorz
 
そんな中、月曜日に一通の封筒が届きました。(上のシールは違います)
ブログ仲間の「アーバンパークライン頑張れさん」からです。
 
イメージ 2
開けてみると「某関西系の電気店」の袋ですねぇ、きっとひげ剃りの網が敗れてしまい、痛いので送られてきた・・・いや、それはこのお店に昨日発注かけましたorz
 
イメージ 3
中から登場したのは・・・
【TOMYTEC】全国バスコレクション「川崎鶴見臨港バス」でした。
じつはこの全国版シリーズ、一部の地元周辺では入荷するものの、関係ない地域では少数入荷または入荷無しのため、次期を逃すと買えないんですよ。
今回も「えっ発売してたの?」状態で、お店で見かけなかったんですよorz
それを見つけてくれて、送っていただいたんですよ。有りがたい話しです。
 
イメージ 4
イメージ 6
車輌自身は全国バスコレ共通の「三菱ふそう エアロスター」なんで、お馴染みの顔付きです。
行き先表示ですが、「入り船橋循環 川崎駅行き」となっています。
じつは私が川崎駅に向かう時に、バスに乗る場合はこれなんですよ。なので一番利用するバスがモデル化してるという・・・。
まさか、メーカーさん私の地元を狙ったんじゃ無いですよね(笑)
 
イメージ 5
前回登場の日野レインボーHRとの並び、どちらも浜川崎営業所なので、一緒に取材したのかもしれません。
 
これで「臨港バス」は3つ目・・・1個足りない(いすゞ製)orz
調べてみると、事業社限定版も存在するそうで、これはイベントが開催されたら行ってみようかと。完全にバスコレにもハマリ掛けていますねorz
 
「アーバンパークライン頑張れさん」
今回は協力ありがとうございました、地元車輌が買えないのは厳しいですので、助かりました。

 

南武線クモハE233-8000?

$
0
0
イメージ 1
【藤二誠】南武線E233系デビュー記念チョコクランチ
今日は先日E233系の展示会で購入した、お菓子の話し。
登戸駅の改札前で、鉄道グッズ販売をしていたんですが、その中でもお手頃価格で1回生産だと思われる「チョコクランチ」を買って見ました。
一応お菓子の箱なので、造形は気にしてはいけないのですが、ちゃんと「Nannbu Line」マークや模様が入っています。
 
ひっくり返してみると・・・。
 
イメージ 2
なんとこちら側にも先頭車が・・・1M0Tの最強パワーですね。
南武線と言うと、支線になりますが101系及び205系が2M0Tと、全国的にも力強い加速を持った車輌が所属しています。
 
ん?屋根に見えるのは・・・。
 
イメージ 3
「前パンタ装備!」
おお、なんか力強いですねぇ、72/73系時代の再来ですね(笑)
 
イメージ 4
(ピンぼけすみませんorz)
中味の方は、チョコクランチが、それなりに入っています。
それとオマケのシール付。
 
イメージ 5
方向幕を貼って「入線整備」というタイトルにしようとしていたのですが、205系用ですねorz
横の南武線マークは使えそうですね。
 
イメージ 6
お菓子の方はこんな感じで、美味しかったです。
南武線内のキオスクで販売していますので、気になった方は購入されても良いかもしれません。
 
それと隣に有った品も購入
イメージ 7
イメージ 8
南武線E233系デビュー記念 ボールペン
買おうか迷ったのですが、こちらも手頃なので買ってしまいました。
南武線運用調査に、活躍しそうです・・・いや、やりませんorz
 
E233系デビューは、10月4日の土曜日だそうですが、仕事なんで私は行けませんね。
それよりも運用を離脱する車輌が気になります。
(ナハ7編成がすでに離脱との話しも有りますが、私は疎開で茅ヶ崎へ行っているだけかと思います)
 

PS:ここ数日、「あばら骨」の痛みが強くなっており、昨日はコメントさえ出来ませんでした。どうもすみませんorz
・・・痛みが強い=治りかけだといいんですが、なんか肉離れ(心臓の下辺り)している気がしますorz
 
その関係もあり、E233展示会の後編が書けないんですよねorz
長文は、しばらく休みかな・・・、でも明日は長文書きざるえない気がしますorz

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】南武線205系、疎開中のナハ7編成を訪ねて・・・

$
0
0
イメージ 1
(相模線205系500番台R11編成@茅ヶ崎駅2014.10.03)
今日は予定を変更して、南武線の話しをいたします。
9月の19日に茅ヶ崎に疎開されたという「ナハ7編成」が気になり、通院の後に見に行ってきました。
 
ところが、止まっているはずの場所には、横浜線205系も、南武線205系(ナハ7)もいない・・・。
疎開と言ってもE233系が来ているために、一時的に移動して戻ったのかと思い逆に安心したんですよ。代わりに「ナハ15編成」(205系)がこちらに来るとの話しも有りましたので、入れ替わりかな・・・。
イメージ 2
それならついでに、あまり見る機会の無い205系500番台の姿でも撮影して帰ろうかと・・・。
 
一応、携帯で「ナハ7」の停車場所を確認してから、東海道線のホームから車庫寄りに歩いて確認しまして、「完全にいない」事を確認して、東海道線を待っていたんですが、その時・・・
 
イメージ 3
その時に偶然南武線の205系が貨物線を通過・・・、カメラをしまっていたので取り出して撮影するまでに、結構過ぎちゃいました。
「あれ?なんか長くないか!?」
 
イメージ 4
急いで望遠にしてみると・・・なんと2編成繋がって居るではありませんか。
これはやばい、とりあえず奥の車番は?
 
イメージ 5
(見えづらいですが)
「クハ204-102」・・・えーとナハ5がダスキン(100番100番)だから・・・ナハ7だ!
そう、併結して戻って来ちゃったんですよ。
 
イメージ 6
最後尾は編成札が見えますので「ナハ15編成」ですね。
某所に疎開すると書いていたので、予想撮りでしたが・・・、なぜ6+6の12連になってるんだ?
おそらく併結させるために、ナハ7編成を国府津に持って行ったんでしょうね。
 
ナハ15は私の予想からすると、早いうちに運用離脱+ドナドナだと思いましたので、前回の撮影時に載せておいたんですが、ナハ7編成自体は検査期限に余裕が有ったはずで、それが併結したとなると・・・。
 
 
私へのファンサービスですね!
 
そんなわけありませんorz
仕方ないので下車して見に行く事にしました。
 
イメージ 7
横の側道が無いので、撮影場所に困りましたが、まずは「ナハ15」のクハ204-138から・・・。
(※車番ですが途中に総武緩行線や埼京線・京浜東北線等を作っているため、連番では有りません)
おそらくこのナハ15編成は、中原電車区へは戻らない・・・、それを確認しないと。
 
イメージ 8
「車内広告は・・・無いorz」
釣り下げの広告はわかりにくいですが、戸袋裏の広告は抜き取られていますね。
これが無いと言う事は、営業運転には入らないと言う事・・・、これはちょっと残念な報告ですが、廃車確定ですねorz
※厳密には国外譲渡だと思いますが、わかりにくいので「以下、廃車」と記載します。
 
イメージ 9
そして「ナハ15」と「ナハ7」の併結部分ですが・・・。
 
イメージ 10
本来無いハズのジャンパー線が、繋がっていますね。
これは移動する時の一時的なものでは無く、併結したままの状態でお迎えを待つ事を意味しますorz
 
イメージ 11
イメージ 12
ナハ7編成の広告は・・・無い(泣)
 
やはりというか、こちらも帰らぬ旅に出てしまうようで、1人では寂しかったのでナハ15編成を待っていたと言う事ですねorz
 
イメージ 13
(※薄暗い状態での撮影で、感度を上げてます)
逆側正面から確認しましたが、やはり「ナハ7編成」でした。
なんか寂しそうに見えるのは、気のせいでしょうか・・・。
イメージ 14
2人のニート車輌に並んでますねorz
 
イメージ 15
(205系0番台生え抜き「ナハ15」@尻手駅2014.9.14)
元気だった「ナハ15」、JR化後に製造されて他の線区に行く事も無く最後まで南武線で頑張ってくれました。
ナハN2編成に後を譲って、2番目の引退が確定してしまいました。
 
イメージ 16
(205系0番台生え抜き「ナハ7編成」@尻手駅2009.9.4)
こちらのナハ7編成は、確か検査してからあまり経っていなかった気がしますが、走行シーンを順に追っていったところ、2009年まで無かったという・・。
おそらく調子が良くなかった編成の一つで、日中運用には回ってなかったのかもしれません。
こちらも始めから最後まで、南武線を走り抜いた車輌でした。
個人的にはオリジナル顔の0番台で、乗降ドア窓が大窓の生え抜き車は、離脱して欲しく無かったんですが、仕方ないですねorz
ナハN1編成と、入れ替わりです。
 
イメージ 17
「ありがとう!ナハ7編成とナハ15編成!!」
ちょっと寂しくも有りますが、順次入れ替わってしまうのは仕方ないですね。
 
そして明日より、E233系がデビューします。

我が鉄道の車輌たち 15

$
0
0
イメージ 1
(今回も立川を中心とした構成に・・・2011.7)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」15回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の2~3月頃
今回は「赤ホキスパイラル」はお休みですが、子供の頃の思い出関連の車輌を中心に購入してました。
 
イメージ 2
【鶴081】ED16-1 <A-2081> ※ライトは電球色LED化しています。
赤ホキは結構な数になっていましたが、機関車の中にメインで活躍していた「ED16」がいないという、寂しい状況が続いていました。その頃単品発売していたのはマイクロさんの「ED16-1ATS」のみで、しかも1度生産したら再生産はしない時期だったため、どれもプレミア価格だったんですよ。しかもこのED16は滅多に見かけないという・・・。
そんな中何度か中古店巡りを行っていたら、出て来たんですよ横浜で。マイクロさんの旧型電気は、顔つきが良いのでほぼ定価購入でも嬉しかったですね。
メーカー:マイクロエース製
両数:1両
購入日:2011年2月頃(中古PcY)
改造:ナックルカプラー化/電球色LED化
今後の追加予定:なし
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(再LED交換)
 
イメージ 3
【鶴082】顔付き機関車6号車輌セット <93808> ※ライトつきません。
青の顔付き機関車はうちのレギュラー化していますが、じつは黄緑色の方もいるんですよ。
なんで買ったかって?じつは青の方が調子悪くなって重連運行を楽しむために・・・無理が有りますねorz
ちなみに番組同様、郵便車は増結しています。
ところでゴー○ンの発売はまだですか~!・・・と言っていたら、カタログ落ちしてちゃいましたorz
メーカー:TOMIX製
両数:2+1両
購入日:2011年3月頃(新品TmA)
改造:無し
今後の追加予定:ライト点灯化・・・・ウソです。
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(ソドー島の仲間たち)
 
イメージ 4
【鶴083】中央線201系最終編成(H4編成) <10-826> ※ライトは白色LEDですが、現在は着色させて電球色なってます。
じつは模型として出している201系でも、前面種別幕の出っ張りが気に入らなくて入線させていなかったんですよ。私自身は201系はデビュー当初から、ブラックフェイスが好きだった口なんですけどね。そんな中「最終編成」との文字を付けて発売したので、まんまと釣られましたねorz
でもホントの最終編成は「H7編成」だったというオチが付きました。それ以降、「最終編成」の文字が消えちゃいましたね。
メーカー:KATO製
両数:10両
購入日:2011年3月頃(新品TmA)
改造:白色LED化+着色
今後の追加予定:なし
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(ライトのLED化)
 
イメージ 5
【鶴084】EF13-6 <A-2201> 
赤ホキというわけでは有りませんが、子供の頃はEF15に紛れてEF13も活躍していましたので、たまたま単品が見つかったので購入しました。
メーカー:マイクロエース製
両数:1両
購入日:2011年3月頃(中古PcY)
改造:ナックルカプラー化
今後の追加予定:電球色LED化
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
じつは初登場・・・
ラストページ
赤ホキのページに登場していますが、オマケですので。
 
イメージ 6
新幹線リレー号と言っても、今の人には通じないと思いますが、東北新幹線&上越新幹線の最初の開業は、大宮駅だったんですよ。そこで北の玄関口上野から大宮を結んでいた特急が、この新幹線リレー号だったんですよ。
じつは子供の頃写真を撮った最初の車輌が、「新幹線リレー号」でして、思い出の車輌だったために。出たと同時に買っちゃいました。
それにしてもこの200系新幹線に似せたカラー、実車も模型も復活して欲しいんですけど、登場しませんねorz
メーカー:マイクロエース製
両数:7両
購入日:2011年3月頃(新品TmA)
改造:前面BMTNカプラー化/中間台車マウントTNカプラー化
今後の追加予定:なし
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
総合解説
旧型電気が2機、架空車輌が1セット、過去の車輌が2セットと、なんか脈絡が無い気がしますが、中央線関連や思い出の車輌なので、買って後悔は無いですね。
次回の予告ですが・・・バラバラですねorz
 
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14

PS;今日は仕事ですよorz

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】南武線E233系8000番台、登戸駅で展示会~後編~

$
0
0
イメージ 1
前編から一週間が過ぎてしまいましたが、後編の掲載です。
実車の方は昨日より運行が開始されており、セレモニーも会ったようですが、仕事で行けませんでしたorz
 
整理券の方はいったん改札を出て貰う事になるのですが、行った時間が遅かったため列が存在していなくて、駅員さんに聞いたところ 「右奥で整理券を販売しています」とのこと。
え?無料じゃなかったっけ!?と思い行ってみたら、普通に貰えて拍子抜けしました。
 
イメージ 2
この記念整理券も良く出来ていて、子供向けなんでしょうが入場時のスタンプは専用で、「矢向車掌区」の文字も入っていますね。 
 
イメージ 3
 座席の方は中央線と同じかと思ったら、座席の背面の柄が違いまして、「秋」を感じさせるデザインになっていますね。
ちょっと座ってみたら、京浜東北線と同じで、眠くなる座席でした。
※一緒にする人もいますが、209系とE231系とE531系の、お尻が痛くなる座席とは別物です。 
 
イメージ 4
社内の表示ですが、「JR 新津車輌センター」ではなくて、「J-TREC総合車輌製作所 新津」となっていますね。
旧東急車輌の工場が総合車両所になったのは知ってましたが、新津もそちらに編入したみたいです。
まぁその方が、他の鉄道会社向けに製作出来るんでしょうね。 
 
イメージ 5
2両目以降は懐かしの車輌の写真展示や
 
イメージ 6
懐かしの駅風景が展示してあり、楽しむ事が出来ました。
この切符の券売機、「青が大人、赤が子供」だったので、凄く懐かしいですね。
 
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
E233系の解説も、結構細かく説明してあり、中原電車区の思い入れが伝わってきますね。
 
イメージ 11
過去の南武線情報室(中原電車区前に貼ってある)も展示されておりまして、こちらは別の某企画と一緒に「おまけ」で掲載していく予定です。
 
イメージ 12
イメージ 13
途中からは南武線沿線の、川崎市・稲城市・府中市・国立市・立川市のコーナーとなっていました。
 
イメージ 14
【TOMY】E233系8000系発売予定
おお、こんな所に試作品展時が・・・・、なぁんだ、プラレールか。
 
と中はこんな感じでした。
 
イメージ 15
こういう表示出すのも、南武線らしいこだわりというか、頭が下がりますね。
以上、南武線E233系8000番台の展示会の報告でした。
 

PS:いいかげんブログの方、安定してくれませんかね。半分記載して落ちると、やる気無くしますよ!

【マイクロエース】103系瀬戸内色高運転台 入線整備

$
0
0
イメージ 1
【マイクロエース】103系瀬戸内色
瀬戸内色の103系、発売当初は興味なかった車輌でしたが、経緯を調べているうちになかなか面白い経歴が有るので、入線させて積んでいました。
この「広E-04」編成ですが、瀬戸内色の中でも唯一高運転台だった車輌で、目立っていたと思います。
それもそのはず、このクハに関しては、元JR東日本の「武蔵野線E38編成」でして、福知山線の事故関連で、廃車中だった103系を譲渡したうちの一部でした。
 
それだけならまだしも、元々非ATCの戸袋窓付き車輌・・・これは知っている人が少なくなっていますが、103系の最終増備グループでこのクハも1980年製。そう、201系の製造が始まっているのに新造した車輌なんですよ。わかりやすく言うと、山手線&京浜東北線の「ATC車」よりも後に製造されました。
 
問題は何処の線区に入ったのか・・・、じつは201系増備中だった「中央線」だったんですね。
K社さんの10両編成セットが「ATC」となってますが、説明書の写真は「非ATC」で中央線の高運転台は、そちらの方が多かった。
その後201系の増備が進むと、今度は総武緩行線へ転属、そちらも長くはおらず再び西トタの豊田電車区に入り、武蔵野線として活躍しました。(もしかすると6連で青梅線も?)
 
そんな関係も有り、興味を持った車輌でした。
 
イメージ 2
横方向幕はわかりやすいですね、本当は五日市線「五日市」にしようと思いましたが、無難な広島としました。
 
イメージ 3
戸袋窓こそ埋められてしまいましたが、ライトや「真っ白な方向幕」など、良く再現されています。
というか、マイクロさんの高運転台初なんですが、ライトの色と方向幕の色も別れているので、結構良いかもしれません。
 
イメージ 4
イメージ 5
「東日本の埋められた窓」と「西日本のそのまま残る窓」と言うのが、拘ってますね。
ただし、西日本特有の縦長貫通扉窓は、再現されてませんorz
 
イメージ 6
でも、室内灯を付けると、透けちゃうのがちょっと残念ですね。
窓塗装のようでした。
 
イメージ 7
「室内灯を、付けると楽しいマイクロエース」
最後まで東の座席のままだったので、クハは青系、西の中間ユニットは茶系と、別れているのが素敵です。
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
ちょっと室内灯が明るすぎた気もしますが、うちのレイアウトを走らせると、どこでもマッチしている気がします。
またお気に入りの車輌が増えました。
 

【KATO】2015年 1月・2月の発売予定品(10/7公式)

$
0
0
イメージ 1
先週末来ると思ったら、まさかの火曜日に発表となりました。
しかも1月と2月で来月は無い?そんな事は無く、12月の製品を増産した場合発売出来なくなるので、あえて発表を控えたと思われます。
公式
 
それでは見ていきます。
 
イメージ 2
1月発売予定
●(新)東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 基本4両セット(10-1259) 11000円+税
●(新)東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 増結A 4両セット(10-1260) 8800円+税
●(新)東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 増結B 2両セット(10-1261) 3700円+税
メトロシリーズの新製品来ましたね、しかも「ベストセレクション」に当ててきたと言う事は、かなりの自信作になるのかな。
ちなみに私は乗った事有りませんorz
 
イメージ 3
2月発売予定
●(新)東急東横線 5050系4000番台 基本4両セット(10-1256) 11000円+税
●(新)東急東横線 5050系4000番台 増結A 4両セット(10-1257) 8800円+税
●(新)東急東横線 5050系4000番台 増結B 2両セット(10-1258) 37000円+税
●(新)【特別企画品】東急東横線 5050系4000番台 10両セット(10-1246) 25000円+税
こちらもベストセレクションですね、東急の車輌KATOさんが出すのは珍しいですね。
地元市内を通る車両で有りながら、乗った事無いんですよねorz
それと10両の「特別企画品」(限定品)が出ますね、むしろこっちに興味会ったりして・・・。
 
イメージ 4
1月発売予定
●(新)東京メトロ丸ノ内線02系(サインウェーブ) 3両基本セット(10-1249)9600円+税
●(新)東京メトロ丸ノ内線02系(サインウェーブ) 3両増結セット(10-1250)7000円+税
メトロシリーズが続きます。前に発売した02系の別バージョンですね、今回は横のラインにサインウエーブの模様が入ったバージョンで、こちらもベストセレクションですね。
 
イメージ 5
1月再生産予定
千代田線の16000系の再生産ですね、ブログ仲間にも常磐線沿線の人が多いので、狙う人もいるのではないでしょうか?
 
イメージ 6
1月再生産予定
D51-498の再生産ですか、私は初回品のハズレを引き気味なので前回パスしたのですが、安定してるなら欲しいかも・・・。
12系JR東日本仕様・・・これ一時期欲しかったんですよ。中古でも品薄で新品は見るかげなくてorz
再生産しない中、T社さんから7両セット発売で、そちらに流れちゃいました(再生産遅いよ)orz
ん?1両足りないぞ!機関車用のオハ12が無いんですね。追加単品バージョンで出しちゃいませんか?
 
イメージ 7
1月再生産予定
早くも「こうのとり」の再生産ですね、一時期ブログ仲間が実車写真を載せてくれましたので、気になる車両では有ります。
 
再生産がまったくないですね、私個人的な予想だと「113系湘南色」単品再生産と、「233系南武線」は来ると思うんですが、生産の調整関係から発売日が決められないのかもしれませんね。
それにしても、「怒濤のメトロシリーズ」ですね。シリーズを集めている人にとっては、集中しすぎで泣きを見そうな・・・。また、興味のない人にとっては発表内容が、がっかりしますよねorz
 
以上、妙に少ない発売予定品でした。

PS:製品発表が入った関係で「週刊SL鉄道模型DX」は、お休みします。

【撮り鉄】南武線10/5分~E233運用開始~

$
0
0
イメージ 1
(205系小窓ナハ39編成@尻手駅)
日曜日の話になりますが、前日よりE233系が運行に付いているとの事で、見に行ってきました。
天気の方もあいにくの雨で、時間も遅かった為に、薄暗い状態でしたorz
イメージ 2
(209系0番台ナハ32編成)
調べてみると現在立川で折り返している時間なので、1時間待ちですねorz
 
イメージ 3
(205系1200番台ナハ47編成)
ほんとかろうじて撮影出来ている状態でして、厳しかったですね。
 
イメージ 4
(205系0番台大窓生え抜き車ナハ10編成)
この日は気のせいか、特定の車輌に縁が有ったようで、登場した車輌も限られました。
 
イメージ 5
(E233系8000番台ナハN1編成)
やっと登場したN1編成、ヘッドマークは先日の物と同じ模様。
 
イメージ 6
イメージ 7
フルカラーLEDだけ有って、色がキレイですね。
もちろんこの車輌に乗車・・・しなかったんですよ、南武線沿線の元同僚の方と会って長話しちゃって。
 
イメージ 8
(205系0番台大窓ナハ16編成)
さすがにもうフルでの撮影は無理でしたので、顔だけ撮影。
 
イメージ 9
(E233系ナハN1編成@登戸駅)
稲城長沼折り返しで、車庫に入るとの事で登戸に移動・・・撃沈orz
 
イメージ 10
(205系0番台ナハ17編成)
唯一のLED方向幕の、元横浜線から来た車両ですが、顔だけになっちゃいましたorz
 
イメージ 11
この日はE233系の運用終了は、武蔵溝ノ口駅電留線で休みになり終了。
いつのまにか追っかけてました。
 
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
【サクマ】ドロップス
なぜかE233系のデビューと同時に、各地で限定販売されるサクマドロップ。
南武線の記念に買ってきました。
 

【電GO】電車でGO!シリーズ映像013 JR西日本 寝台特急「あかつき・彗星」エンディング ~電車でGO!ファイナルより~

$
0
0
今週は早いので模型ネタは無理、撮り鉄ネタは有るけどちょっと連続・・・。
何か無いかなぁと考えた時に、「そういや木曜日固定ネタ」(現在解除中)有ったなぁ。
 
と言う事で、久々復活の「電車でGO!映像シリーズ」。
ゲームでノーコンティニューでクリアすると見れる特典映像でしたが、今見ても懐かしい映像ばかりで、埋もれさせてしまうのは勿体ない。私の模型ネタへの原点とも言えます。
 
※現状で「初代電車でGO!!」「電車でGO!2」「電車でGO!2~3000番代~」他の映像を出したいのですが、ウインドモードに出来無い為、現状で取り込みが出来ていませんorz
※モバイバルの取り込み用に画質を下げていますので、軽いとは思いますが、ダウンロードはおやめ下さい。なお、著作権は「TAITO」が所有します。
※プレーはしていないませんので運転映像は無し。運転付は車輌別紹介は、別の機会にしたいと思います。
 
【電車でGO!シリーズ映像】010 電車でGO!ファイナル JR西日本オープニング
前に登場した「ファイナルの西日本オープニング」、やはりオープニングは欠かせないですね。
 
そして今回登場するのは?
【電車でGO!シリーズ映像】022 JR西日本 寝台特急「あかつき・彗星」エンディング(電車でGO!ファイナルより)
 
やはり復活の映像としては、「ブルートレイン」が優勢でした。
今回の「あかつき・彗星」は、関西と九州のブルートレインなので、関東では馴染みが無いとは言え、模型は持ってますよ。
じつはファイナル自体ソフトは有るものの、ほとんどやっていないので、ブルトレが有ったのは知らなかったりしますorz
 
イメージ 1
といっても、これはさよならセットのバラ売りなんで、正規のセットでは無いんですよねorz
 
 
イメージ 2
【TOMIX】JR 14系15形寝台特急「彗星」(テールサインは白色LED化済み)
こちらはセット品ですが、どちらも現行レイアウトで走らせていないという・・・orz
久しぶりに走らせようかな。どちらもリニューアルの可能性が、高いですね。
 
以上、電車でGO!ファイナルの寝台特急「あかつき・彗星」編でした。
 
※登場車輌の模型が欲しくなった場合は、自己責任で購入して下さい。

【アシェット】日本の貨物列車 54~74号追加分

$
0
0
イメージ 1
もう書店でも置かなくなり、取り寄せか定期購買のみの読者しか覚えていないかもしれませんが、細々と発売されています。
そんななか、54号以降が公式で追加発表(10/3?)されていましたが、記載するのを忘れていました。
 
公式サイト
公式Facebook(あったのねorz)
貨車セット(3両・5両)販売ページ
発売リストページ(現在74号まで)※要PDF
 
イメージ 2
(写真はタキ25000「共同石油」)
 54号(付録:「タキ25000」ゼネラル石油)2014.10.15発売予定
 55号(付録:「扇形庫4」「照明用LED」「ストレートレール」)2014.10.22発売予定
 56号(付録:「車止め」「ストレートレール」)2014.10.29発売予定
 57号(付録:「車止め」「ストレートレール」)2014.11.5発売予定
 58号(付録:「タム2300」)2014.11.12発売予定
 59号(付録:「車止め」「カーブレール」)2014.11.19発売予定
 60号(付録:「車止め」「照明LED」「カーブレール」)2014.11.26発売予定
イメージ 3
(写真は「ウ500」通常版)
 61号(付録:「車止め」「照明LED」「カーブレール」)2014.12.3発売予定
 62号(付録:「ターンテーブル1」「照明用LED」「ストレートレール」)2014.12.10発売予定
 63号(付録:「ターンテーブル2」「ストレートレール」)2014.12.17発売予定
 64号(付録:「ターンテーブル3」「ストレートレール」)2014.12.24発売予定
 65号(付録:「ターンテーブル4」「ストレートレール」)2014.12.31?発売予定
 66号(付録:「ウ500」)発売予定
 67号(付録:「プラットホーム」)発売予定
 68号(付録:「車止め」「カーブレール」)発売予定
 69号(付録:「樹木」「ストレートレール」)発売予定
 70号(付録:「タム2300」)発売予定

イメージ 4
(写真は「カ3000」通常版)
 71号(付録:「樹木」「給電レール」)発売予定
 72号(付録:「照明用LED」「ストレートレール」)発売予定
 73号(付録:「手動転てつ機」「転てつ機標識」「ストレートレール」)発売予定
 74号(付録:「カ3000」)発売予定
イメージ 5
(すでに立派な編成化した付録群)
ターンテーブルは4号分割式になるようですね。
タム2300のリデコ版が2回入っていますが、今度はちゃんとした黄色でお願いしたい所です。
 
以上、取り急ぎですが追加報告でした。

PS:風邪をこじらせているので、巡回は出来ていませんorz

我が鉄道の車輌たち 16

$
0
0
イメージ 1
(ちらちらと、赤ホキの処分特価が売られ始めていた2010.4)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」16回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の3月頃
今回は「赤ホキスパイラル」では無いのですが、処分セール品が出始めたんですよ。我慢できなくなりますよねorz
この月も3月の決算期だけに、発売品が多岐に及んでいまして、ちょっと多めの入線でした。
 
イメージ 2
じつは12月の「ホキ9500」発売時に、同時に「EF64-1015」も発売していたんですが、モールド手すりがでかいためにパスしていたんですよ。ところが「さよなら石灰貨物HM付」だったために、そうとう迷っていました。とりあえず、特価品だったセットを購入して、車番とメーカーと向きと仕様を合わせたバージョンがこれで、釜の入線はまだ先になりました。
メーカー:マイクロエース製改
両数:16両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:ナックルカプラー化/最後尾KATO製反射板付/車番変更/メーカー変更
今後の追加予定:なし
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
イメージ 3
【鶴082】東武100系 スペーシア <92793> ※ライトはLED化
ホビーセンターの帰りに、中野に寄ったところ、この製品が目に付きました。
中古で安く見つけちゃったんで購入、この独自のスタイルが格好良いですね。
メーカー:TOMIX製
両数:7両
購入日:2010年3月頃(中古LvN)
改造:電球色LED化
今後の追加予定:内装追加
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED化)
 
 
(写真無し)
【鶴083】あさかぜ 東日本編成(旧製品)
帯の色褪せと言う事で激安価格で見つけてしまい、即決で購入。ところが帯修正というのは厄介で「無理」と判断。その後新製品が発売したため、このセットは部品取りとなってしまったorz
メーカー:TOMIX製
両数:6両
購入日:2010年3月頃(ジャンクMdN)
改造:無し
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
無し
ラストページ
無し
 
イメージ 4
【鶴084】EF16-22号機 ※ライトは常点灯化しています
EF15から遅れてEF16も発売、元々EF15の初期車を山岳地帯向けに改造したEF16ですので、屋根周りに違いが見られます。EF15のお供に重連で活躍させています。
メーカー:KATO製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:常点灯+後方ちらつき軽減化/碍子塗装
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(常点灯+後方ちらつき軽減化+碍子塗装)
 
イメージ 5
【鶴085】キハ110系 ※電球色LED化
当時再販だったと思いますが、店頭で見かけたので3両分のみ購入。八高線に使おうかと内装も気合い入れたんですが、じつは八高線は若干長いようで・・・KATOさんだから長さを気にしちゃダメなんですけどね。
メーカー:KATO製
両数:2+1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化/内装追加
今後の追加予定:なし
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(ライトのLED化)
 
総合解説
ホキスパイラルは別にして、「中野」という新たな中古店が、巡回対象に加わりました。
3月の購入品は紹介しきれずに次回に続きますが、「惨敗」という言葉が、この頃から始まっていたのかもしれません。
次回の予告ですが・・・やはりバラバラですね。
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
 

PS;今週はまったく巡回出来ていませんが、仕事終了後に回れたら回ります。
でも、連日寝ちゃってるんですよねorz

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】帰れない機関車達・・・(新鶴見機関区)

$
0
0
イメージ 1
(EF210-115【吹】@新鶴見機関区2014.10.12)
ブログ巡回をしている時に、広島のブログ仲間でもある「運天 良好さん」のセノハチを運用中の機関車の中に「新鶴見のEF210」が運用に付いていた。別にEF65時代なら普通の光景であったのだが、桃太郎だと滅多に無い。
 
ふと考えてみると、先週の台風18号の被害で、東海道線の静岡県内の区間が一部普通となっている。現在コキの運用は中央線周りで迂回という手段を取ったようだが、機関車は?
気になっていたので新鶴見に行ってみた。
 
イメージ 2
まずは横浜方から、見てきたのですが、いつもならHD300とEF65が少しいるかの場所には、「EF210-17」「EF65-2117」「EF65-2083」「EF65-?」と1ヶ所に集中しておかれている。
と言う事は他の場所もいつもと違う光景?
 
イメージ 3
さすがに番号までは読み取れませんが、「EF64-1004」「EF65-20?8」「EF65-?」「EF65-?」「EF66-128」「茶ワム」と研修庫の中に「DE10かDE11の貨物更新色」がいますね。
ここにサメ君は来ないんですが。
 
イメージ 4
こちらはそれほど変わっていませんが、「EF210-173」「EF66-130」「EF65-2063」「EF210-?」「EF65-?」「サンダーバード」
 
イメージ 5
奥のDE10軍団の車番は読めませんが、ここにも桃太郎がいますね。
ん?右奥にいるのは、「ゼロロク」・・・隠れてますね。ここは建屋と建屋の間なので撮影は無理orz
 
イメージ 6
移動して見ると、おお、ここにもゼロロクが・・・、「33号機」ですねぇ。
いや~、一台ぐらいいるとは思いましたが、まさか2機もいるとは・・・。
 
それでは正面からも撮影するとしましょう。
 
イメージ 7
あぁダメですね架線柱が邪魔で・・・。
「EF66-33」「EH200-17」「EF200-6」「EF66-123」・・・ん?隣にもう一台いるぞ!
 
 
イメージ 8
「EF66-26」
まじかよゼロロク3機も来ていて帰れないとは・・・。
これはある意味行って良かったという事でしょうか。ちょっとだけ幸せです。
 
イメージ 9
ちなみにこの場所は、目線がこんな場所なので、撮影もちょっと苦戦しますorz
 
イメージ 10
その横は、普通の光景かな?
「EH200-4」「EF210-170」「EH200-901」「EF64-?」「EF65-?」「EH500-75」「EF210-164」
一部わかりませんが降りてみましょう。
 
イメージ 11
「EF65-2067」
簡易冷風機搭載!
 
イメージ 12
「EF210-121」
かなり無理矢理ですorz
 
イメージ 13
「EF65-1005」
ロクヨンセンの牛乳パックは、さすがにフル稼働になるのかな?
 
イメージ 14
「EF65-2057」「EH200-901」
これも新鶴見ならでわの組み合わせ。
 
イメージ 15
「EH500-74」「EF210-164」
こちらも新鶴見ならでわですね。
 
以上、新鶴見でした・・・・。
 
と、終わりたかったのですが、東京貨物ターミナルからの貨車って、東海道がダメだとどうゆう経路?「尻手短絡線?」「鶴見折り返し?」
気になったので移動・・・。
 
 
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
東海道貨物と尻手短絡線のある「八丁畷」に移動。
良く見ると、国鉄時代のまま時が止まってますね。10年前ぐらいですが、マジックで落書きがしてありまして、「しってる ShiTTERU」になっていて、笑っていた記憶が・・・。
 
イメージ 19
「南武支線205系1000番台浜4編成」浜川先行き2両編成通過!
貨物通りませんね、いつもなら貨物の間を縫うように走っているんですが・・・。
 
イメージ 20
南武支線、尻手行き到着!
おい、南武支線は日中1時間に一本だろ・・・。貨物日中運休確定orz
 
と、時間をつぶしてしまいました。
 
おわり。

PS:実際は中原電車区と南武線も撮影していますが、それはまたの機会に。

【TOMIX】24系25形エルム~最終出場~

$
0
0
イメージ 1
【TOMIX】JR EF81・24系25形(寝台特急エルム)セット<92757>改、現行仕様改造
もう交検入場整備からかなりの期間が空いていて、覚えている人の方が少ないのでは無いでしょうか?
本当は8月から10月の間の走行会で、完成品をデビューさせる予定が、持参しても走行会が無いとか不運な車輌でして、私の方も冬の忙しい時期に突入(11月~3月末)にする為、当面参戦不可と言う事で、ここで出場する事にしました。
 
製作したのが昨年かと思ったら、2012年9月と2年空いていますので、説明からしたいと思います。
 
イメージ 2
エルムは、「北斗星の臨時増発」扱いになりますが、開放B寝台のみの構成でしたので、食堂車はおろかロビーカーも無しでした。
手に入れた経緯ですが、友人が「ボディーの色が暗いからいらない(EF81はいる)」とのことで、私が引き取ってきた事から始まりました。(2012.3)
うちには「北斗星 東日本編成」がいて、そちらが暗い青ボディの基本セットに夢空間の明るい青ボディ(現時の通常青)が混成されていたため、そちらと差し替えようかなと。
 
ブログ登場時には、ついでにテールマークを白色LED化しています。
【TOMIX】24系25形(寝台特急エルム)セット(2012.07)
 
イメージ 4
「現行品の台車枠と交換」
一時期の新集電初期車は転がりが悪かったので、「あさかぜ西日本編成」の台車枠と交換
を実施。かなり転がり抵抗が改善されました。
【TOMIX】24系25形エルム 台車交換(2012.8.21)
 
イメージ 3
「どうせボディーを入れ換えるなら、内装も新しい物にしてしまえ~」
ということで、北斗星用に回していた「明るい青ボデー」(夢空間セット用)の上回りに、新規の2色寝台パーツを移植する事に。ついでに一部がボディーマウント対応床下になりました。
【TOMIX】24系25形エルム 2色寝台化(現行パーツ)~2012.8.23~
 
イメージ 5
「移植の方法を紹介」
ぶっちゃけ言えば、「ボディ交換」「床下&内装交換」「台車枠交換」「室内灯」と言う形で、車輪以外は別物になっちゃっているんですけどね。
【TOMIX】24系25形エルム 2色寝台化Ⅱ(2012.9.7)
 
イメージ 6
「内装シート追加」
じつは、その後「夢空間(通常版)」の再生産が行われまして、その時に単品の北斗星が売られていたので、増結フルにすべく購入。ところが内装の色が違ってまして、オリジナル内装シートの追加で、目立たなくしたんですよね。
 
・・・こちらは公開していませんorz
 
イメージ 7
そしてやっと出場!
牽引は、偶然にも再販の時期と重なったEF81カシ釜です。
 
イメージ 8
イメージ 9
ズラリと並ぶ開放B寝台はやはり凄いですね。一応一番長かった10連(+カニ)にしてあるんですが、一部初期車(大窓)と後期型(小窓)も混載していて、なかなかお気に入りです。
 
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
編成は「EF81-79」「◀オハネフ25-215」「オハネ25-228」「オハネ25-232」「オハネ25-12」「◀オハネフ25-5」「オハネ25-10」「オハネ25-231」「オハネ25-230」「オハネ25-238」「◀オハネフ25-221」「カニ24-505►」
と、他社及び入線車輌とは、車番被りも避ける形をとりました。
 
美しい青のテールサインがお気に入りの一台でした。
 
トー○ス「ところで、客車を抜いた夢空間はどうなったの?」
かんちょ「元々は限定の方(EF81付)で、オハネとオハネフしか無かったんで、こっちに全部まわした」
トーマ○「夢空間を引かす時はどうするの?」
かんちょ「色の揃った東日本編成とか、今回のエルムと併結でも良いかなと思ってる」
ト○マス「通常版の夢空間、買ったりしないよね」
かんちょ「台車の色が違うから、可能性は有る」
○-マス「アニーとクララベル、貸そうか?」
かんちょ「お断りします」
パー○ー「郵便列車もあるよ」
かんちょ「荷物列車夢空間かよ・・・」
 

★訪問者数75万人達成!

$
0
0
イメージ 1
(【TOMIX】ED75-1028号機)
本当は昨日になりますが、おかげさまで訪問者が7500000人達成いたしました。
今日に持ち越したのは、751028人越えを待っていた関係です。
 
このところ鉄道模型の登場率が下がっていますが、これからもよろしくお願いします。
 

当面の方向性なんですが
●仕事が忙しくなる11月~3月末ぐらいまでは、ブログ掲載が飛ぶ日が有ると思います。
●今年から来年は、南武線の入れ替わりの流れも見ていきますので、鉄道模型記事ネタも現状と変わらないかもしれません。(こちらはもう少しまとめます)
●入線の方は今年はほぼありません。(予約品除く)
●イベント関係も無理っぽいですorz
●4週間に1回は、巡回も出来無い時もあります(先週orz)
 
まぁ模型ネタは、いくらでもあるんですが、整備する時間がさらに厳しいかと。
ちょうど良い機会だったんで、メインレイアウトを見直してみました。
 
イメージ 2
「昭和通り商店街の消滅」
ここには、いずれ商店街を復活する予定で準備中。
ちなみに止めてあるバスは、すべて「立川バス」(被り無し)という・・・増えすぎだなorz
 
イメージ 3
「春のロクロクスパイラル」
おかしいなぁ、前期登場して終了していたはずが、後2機終わってませんorz
 
イメージ 4
「緑タキの整備」
じつは半分の8両以外は、未整備で置きっぱなしだったりしますorz
 
「鉄コレ鶴見線の整備」
おっと、本家のアンテナ取り付けるだけなのに、忘れてたorz
 
「ホームの修理」
じつは屋根付き2連のハズが、棚から物が落ちてきて破損。部品は買っているのですが放置中。
 
「さよなら・あさかぜの整備」
そういや忘れてたな、転がりの対応にも目処が立ったんで、やらないとダメですね。
 
イメージ 5
こっちは特に無しかな・・・おっと、黄色のタンク車が倒れてたorz
 
イメージ 6
「117系の整備」
ライト交換はやらなきゃいけないんだけど、室内灯の部品がまだ揃っていないんですよね。
 
「TOMIX製旧103系の整備」
ほとんど終わってるんだけど、後2両必要だった気がする。
 
イメージ 7
「空き地が目立ってきた」
ここはいずれ山を入れる事になるのですが、その前にカーブポイントを整備しないとダメなんで、1回全ポイントの整備を予定しないと・・・。
 
イメージ 8
「トレーラーの整備」
いやこれはコキに積むための物なんですが、時間が取れずに放置していますorz
 
と、見回しただけでもやる事ありますね。他にも建物の電飾化とかもありますが、こちらは簡単に追加出来る部品を物色中で、もう少し先になりそう。
 
以上、やる事が多そうな75万人突破記念でした。

おまけ

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~銭湯設置編(17)~

$
0
0
イメージ 1
(全体の風景が見え始めた北地区)
先週はお休みとなりましたが、「週刊SLデラックス」の作業は進めて行きます。はたして盛り土の展望台の本当の展望とは?
南地区の「週刊SL」の部分は、いよいよレール設置の佳境に。
 
それではレール敷設の、南地区から行きます。
 
イメージ 2
イメージ 3
「火の見櫓」横のポイントレールを設置。
「レールセット12」「週刊SL鉄道模型」45号の付録になります。
奥側の分岐レールも繋がり、いよいよ週刊SLは、「ターンテーブル」と「レールセット13」のみとなりました。
 
イメージ 4
全体のレールも、南地区はほぼ完成、オリジナルの追加部分がカギとなってきます。
 
今度は北地区です。
 
イメージ 5
イメージ 6
「銭湯」設置完了!
こちらは「昭和の鉄道模型をつくる」26号の付録です。
本当は昭和の設置場所は左下の畑部分ですが、ここはオリジナルでもある裏へ設置。
建物の隙間を通り、銭湯に行く形ですね。ただし、元がジャンク品だったため、煙突はありませんorz
でも温泉という形ならあり?いずれ代用品を持ってきます。
 
イメージ 7
後ろの切り通し部分が隠れちゃいますが、最終的に木なども設置されますのでOK?
銭湯が追加されて、ますます賑やかになってきました。
 
次回は、引き続き建物の設置と線路の以外の設置になります。
以上、「週刊SL鉄道模型デラックス」でした。
 

【模型交検】056 ED75-1028

$
0
0
イメージ 1
【TOMIX】JR ED75-1000形電気機関車(1028号機・JR貨物更新車)<2106>
先日の訪問者記念で登場した「ED75-1028」ですが、写真がコタツレイアウト時代の物しかなかったため、急遽撮影でレールに乗せたのだが、調べたら整備以降ほぼ登場していない。
と言う事で、ついでに交検(定期試運転)も行いました。
 
前回走行がLED交換の2011.3ですから、3年以上過ぎていますねorz
※登場自体は、今年1月に重連の写真を撮影していますが未走行でした。
 
イメージ 2
走行の方は、買ってから走らせていない関係か、まったく問題無かったので、屋根の碍子部分を塗装。調べたら緑じゃ無くて白なんですね。
かなり複雑で、外すと戻せるのかが心配でしたが無事復旧出来ました。
 
イメージ 3
単機の走行も問題無かったので、ちょっと荷重テストもやりたくなりました。
これはブログ仲間の「屋根裏の住人さん」が、「TOMIX製ED75は牽引力抜群」とのことでしたので、うちの傾斜ではどうかなと思いまして・・・、だめでも重連という手もありますからね。
 
イメージ 4
「商船三井専用コキ編成(コキ10編成)登場!」
先に言っておきますが、トレーラーコレクションから持ってきて乗せ替えた「架空編成」でして、存在しません。前に登場した時は10連だったのですが、現在は12連となっていてじつは検査出場になっていなかったので、ついでに走らせました。
 
イメージ 5
イメージ 6
あら、4.5%傾斜を何事も無かったように走り抜けます。しかも坂道の途中発進もまったく滑らずに・・・。
 
イメージ 7
イメージ 8
普通に周回しますねぇ、確かに通常運用には支障無さそう。
 
イメージ 9
コキは軽いからテストになってないとも思ったので、ならばついでに「思いカヤのクリーニングカー」を最後尾にして、さらに傾斜の途中から発進させるという、酷いテストも・・・。
 
イメージ 10
これまた何事も無く走行・・・。
う~ん思ったより手強いですが、本来の交検出場は無事完了という事にせいておきます。
 
・・・まさかEF66よりもチカラ有るってオチじゃ無いよな、これもテストしたくなってきました。
以上、ED75-1028号機の交検でした。
 
関連記事
【TOMIX】ED75-1028 電球色LED交換
 

Viewing all 1592 articles
Browse latest View live