Quantcast
Channel: 日常と、鉄道模型の部屋
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

【撮り鉄】今週の南武線(2014.10.16まで)

$
0
0
イメージ 1
(中原電車区の205系並び「ナハ49」「ナハ51」「ナハ12」「ナハ39」@2014.10.12)
え~と、入替の始まった南武線ですが、現状で追っかけて撮影しているのはご存じだと思います。だらだらと公開しているのもアレなんで、週単位で動きのあった物を公開する事に会いました。
 
前回の話しで、「ナハ7」「ナハ15」は残念ながら落ちたと書きましたのでそれ以降の話になります。
イメージ 2
(E233系「ナハN1編成」@矢向2014.10.12)
展示会で公開されたN1編成ですが、予定通りに10月3日にデビュー、順調に運用に入っています。ヘッドマークは外されたとの話しがありますが、確認中。
 
イメージ 3
(E233系「ナハN2編成」@矢向電留線2014.10.14)
10月7日より運用に入ったようで、乗車確立は上がった模様。
この日は残念ながら矢向で寝てましたorz
 
イメージ 4
(205系「ナハ14編成」@矢向2014.9.23)
生え抜きの大窓乗降ドアの「ナハ14編成」も、次のE233系を入れる関係で、10月9日に茅ヶ崎に疎開されている模様。広告も無しとの事orz
 
イメージ 5
(E233系「ナハN6編成」@中原電車区2014.10.12)
他の疎開中の編成を差し置いて「ナハN6編成」が、10月14日より運用を開始。
撮影の時点では、まだ運用に付いていませんでしたが、張り紙が無かったのと、ドアシールが貼っているので、運用開始は近いと思いました。
 
イメージ 6
(205系「ナハ34編成」@中原電車区2014.10.112)
この撮影の時点では、広告が入っていましたが、「ナハ34編成」(元ヤテ車)が、N6編成と入れ変わるように同日の10月14日に川越電車区へ疎開した模様(未確認)。
 
未確認ですが、N3編成も中原入りしたとの事。
 
現状の変化ですが
N1・N2・N6・・・営業開始
N4・・・国府津疎開中?
ナハ34・・・川越疎開中
N5・・・武蔵小金井疎開中
ナハ7・ナハ14・ナハ15・・・茅ヶ崎疎開中
という感じです。
 
おまけ
イメージ 7
(EF210-128【岡】@尻手短絡線2014.10.14)
お、珍しい、岡山の釜がこっちで運用に付いてますねぇ。
 

【アシェット】日本の貨物列車 54号

$
0
0
イメージ 1
好評の「背景にスダレを採用!」いや、いつもの奴が変型してきたんで変えただけです。
「日本の貨物列車」ですが、無事公式発表もありまして、74号までは安泰っぽいです。
 
公式ホームページ
公式Facebook(あったのねorz)
貨車セット(3両・5両)販売ページ
発売リストページ(現在53号まで)※要PDF
 
表紙もいつもと変わらず貨物列車が並ぶ・・・ん?今回は何か違うぞ!
 
 
イメージ 2
なるほど、D51のハガキの販売ですね。
 
イメージ 3
ん?「Nゲージ D51標準型 東北仕様」ご購入キャンペーンのご案内?
あ、別売り販売ね、やるんだ。書いて有る仕様は?
●値段・・・10990円(税・送料込み・代引き)
●コアレスモーター搭載
●東北仕様
●申し込みから4ヶ月程度かかる
●締め切り10/31
写真を見る限りはKAT○製ですが、前の移動機も写真と中味が異なる仕様だったことを考えると、怪しいですね。値段としては悪く無いのですが、下回りがK社製と言う可能性も有ります。
 
それにしても今月末締め切りとは、14日しか無い・・・かなり厳しいですね。
 
イメージ 4
ED17と身延線の貨物列車
西富士宮-沼久保間を行くED17 3の貨物列車。機関車の次位は名古屋工場の配給車代用ワ10000。工場配給車は入替の都合で機関車直後に連結される。 その後に無蓋車、タンク車、鉄製有蓋車と続く。模型化したくなる編成だ。(本誌より)
 
イメージ 5
今回の貨車紹介コーナーは「コラ1形」。
この形式も初めて見ましたね。どうやらコンテナ3個積みのようです。(コムは2個積み)
 
イメージ 6
今回の付属の貨車ですが、「タキ25000 ゼネラル石油仕様」
タキ25000としては2つ目で、所有外車違いのリデコ版となります。
 
イメージ 7
イメージ 8
表記類もしっかりしていますね・・・でも解像度が悪いですね(電池切れ間近でしたorz)
 
イメージ 9
前に出したゼネラル石油仕様との比較ですが、グレーの濃さが違いますね。
このへんは車輌ごとにマチマチが普通でしたので、問題無しです。
 
イメージ 10
入れ方の変更をしてみたので、もう少し車輌が入りそうですね。
140号まで有るという事で、半分の70号ぐらいまで入っちゃえば、2ケースで行けそう。
 
以上、日本の貨物列車54号でした。
 

我が鉄道の車輌たち 17

$
0
0
イメージ 1
(今が旬!南武線の車輌達・・・それは私だけかorz)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」17回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の3月頃Ⅱ
3月の発売ラッシュ、そんな事は知らない私でしたが、確実にのめり込んでいっていた気がします。でも今回は、特に拘った買い物は無し。
 
イメージ 2
【鶴091】JR EF66型電気機関車(ひさし付)<2163> ※ライトはLED化
うちで3機目のEF66で、94番目の「あさかぜ」と同時に購入。
この頃はEF66=TOMIX製で固めていてKATO製は視野に入れていなかったのですが、今考えると菱形パンタ+ひさし付はKATOさん無いんですよね。
ただし、最近交差パンタのモデルは再販しても、こちらのバージョンは出て来ないんですよね。
ちなみにJRマークは、「あさかぜ」に付属していた物。
メーカー:TOMIX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
イメージ 3
【鶴092】マルチレールクリーニングカー(青)<6421> 
前々から欲しい欲しいと思っていた「レールクリーニングカー」でしたが、思い切って導入。
「掃除機モード」「レールクリーニングモード」「ヤスリモード」を選べるのですが、結局掃除機モードばかりしか使ってません。
メーカー:TOMIX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:無し
今後の追加予定:内装追加
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
作っていない
ラストページ(LED化)
無いハズ
 
イメージ 5
【鶴093】EF64-1000(一般色クーラー搭載車)<3024> ※ライトは現在電球色LED化
奥多摩赤ホキの同時発売でマイクロさんがEF64-1015を発売していましたが、うちにあるKATO製に比べて納得出来ない部分が有った為、KATO製で探していたところ、「1015」のナンバー付きが中古で見つかりまして、手すりが一体だったため、少しずつデザインナイフで切り落としていき、上下に穴を開けて手すりを取り付けました。塗装していませんが、言わなきゃわからないです。
※長らくクーラー付は別手すり化されませんでした。
メーカー:KATOX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(中古PdT)
改造:電球色LED化・別手すり化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED化)
 
イメージ 4
初のブルトレ通常製品版フル編成購入品、食堂車のテーブルライトや2階建て寝台など、結構感動しましたねぇ。そしてこの製品の室内灯を買う時に店員に聞いた時、「これに会う室内灯欲しいんですが」「回送電車は寂しいですからね」という名言が飛び出したんですよ(笑)
メーカー:TOMIX製
両数:15両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:エヌ小屋フル内装
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(出雲にしてみました)
 
イメージ 6
【鶴095】南武線205系1200番台(初登場、ナハ46編成)
1枚目の写真でもある南武線205系1200番台なんですが、じつはコレ既製品じゃないんですよ。
というのは、貴重な地元の友人の「浜川崎のA氏」が、八高線+京阪神用205系を組み替えてGMの帯を貼った製作品で、ナンバーも「くろまや」特注品とか。当時の仕様を再現すべくシングルパンタに乗せ替えています。雑誌にも登場した事がある模様。
その後、メーカーから同じ番号で「シングルパンタ」という製品が出てしまい、ちょっと残念だったかな。
メーカー:KATO製改
両数:6両
購入日:2010年4月頃(中古A氏譲渡品)
改造:帯/パンタグラフ/ナンバー等
今後の追加予定:内装追加/パンタ交換/交検整備
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
無し
ラストページ
無し
 
総合解説
バラバラではありますが、「南武線スパイラル」「釜スパイラル」「ブルトレスパイラル」と、意外と奥が深かったりします。
次回の予告ですが・・・今回と非常に近い構成かも。
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
我が鉄道の車輌たち 16
 

PS;夜勤明けですが、寝ないで川越方面へ出没したいと思います。
大宮で撮り鉄していたりして・・・。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】川越車輌センターまつり2014

$
0
0
イメージ 1
10月8日に、夜勤明けにもかかわらず、川越車輌センターの一般公開へ行ってきました。
私もここを訪れるのは2度目でして、正直情報が少なくて、10月頃としか覚えていませんでした。
 
イメージ 2
イメージ 4
駅は川越線(埼京線直通)の「南古谷駅」から徒歩10分ぐらいの場所で、畑道を通っていきます。
 
イメージ 3
中はそれほど広くないのですが、「ヘッドマーク展時」など、なかなか見所はあります。
 
イメージ 5
イメージ 6
E233系7000番台埼京線
埼京線のE233系は初乗車でしたが、京浜東北線・南武線・中央線とも違う座席のモケットですので、イメージが違って見えます。
 
イメージ 7
イメージ 8
185系0番台湘南色「あかぎ」
やはり高崎方面だから「あかぎ」のヘッドマークが似合う、と感心したんですが、考えてみたら湘南色なので、ネタ展示ですね。(今は共通なので運用入るのかな?)
東海道沿線民としては、エキスプレス185系塗装を、乗ってみたかったorz
 
イメージ 9
八高・川越線209系3100番台
元りんかい線の車輌を八高線仕様に改造したヤツです。
洗浄体験仕様車両で、乗る予定がすっかり忘れましたorz
 
そして今回の目玉展時・・・。
 
イメージ 10
数が少なくなっている中、ここで205系の並びが見れるとは、壮観でしたね。
 
イメージ 11
「埼京線ハエ28編成」「南武線ナハ34編成」
埼京線の方は、3月のダイヤ改正まで残る、予備車のようです。
南武線の方は、E233系導入と同時に運用を離脱していますので、貴重な晴れ舞台となりました。
もちろん中が気になるわけでして・・・
 
イメージ 12
中の広告は・・・無いorz
運用離脱確定の、疎開という事ですねorz
 
イメージ 13
「宇都宮線・黒磯運用Y12編成」「相模線500番台R15編成」
オリジナル顔の湘南色って初めて見ましたが、ウソ電に近いイメージですね。
まちゃけんさんが模型の並びと言っていましたが、発売してませんよ。(鉄コレはメルヘンだし)
相模線の205系は、何かと目撃する機会が増えているのが、面白いです。
 
イメージ 14
「武蔵野線M35編成」
同じ0番台とは思えない顔違いですが、最終増備のメルヘン顔は、かなり貴重です。
また、湘南色の方は、電連が付いているのが面白いです。
 
イメージ 15
正面から見たこの並び、かなり貴重な物となりそうです。
 
イメージ 16
逆側からの並びを・・・
デュトロの軌陸車「ちょっとゴメンよ!」
かんちょ「・・・」
高所作業車走行体験の車輌が、来ちゃってまして、クモヤ君が雲隠れ・・・orz
 
イメージ 17
「クモヤ143-11」も加わり、壮観な眺めに。
ちなみにこのクモヤ、ATC付なので埼京・・・いや最強です。(デジタルATC部分は、一部ダメか?)
 
イメージ 18
北陸新幹線「E7系」
まさかこんなとこで試乗体験できるとは・・・。
 
イメージ 19
ベビーカーコーナー
う~んある意味壮観な眺めだ。
この中におば~ちゃんの押車(疲れたら椅子になる)は、無いようです。
 
 
 
イメージ 20
イメージ 21
Nゲージ体験運転コーナー
数枚写真撮ったら、子供がこっそりピースしてますね。大物になりそう・・・・。
ちなみにKATOさんが協力していたようですが、下の写真は、田舎の現代風という作成例で、こういうのも有りかと、感心しました。
 
イメージ 22
209系試験車「mueトレイン」
Mユニットが唯一残る、川重の車輌。なんで唯一かって?それは大人の事情です。
 
以上、写真容量が一杯なので、終了します。

小田急ファミリー鉄道展 2014

$
0
0
イメージ 1
10月19日に夜勤明けで小田急線の海老名電車基地で行われた、一般公開に行ってきました。
私としては2回目になります。
・・・昨日の出だしと同じようなorz
 
イメージ 2
まずはベビーカー展示コーナー
・・・違いますね、じつは飯抜きだったので、軽く食べてから回ろうと思ったら、なんと物販コーナーは出口付近で一方通行・・・、やられましたorz
 
イメージ 3
小田急の軌陸車(高所作業車)の展示ですが、日陰とは酷いorz
 
イメージ 4
「レール探傷車」
レールの傷を超音波で測定する車輌。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
この手の工具やら保線道具が展示されるケースは、珍しいですね。
 
イメージ 8
「レール削正車」
いわゆるマルタイですね。
 
イメージ 9
「小田急 4000系」
結構この顔好きだったりします。
 
イメージ 10
「東京メトロ 16000系」
本来は多摩線に行ってしまう関係で、海老名へは来ないんで、レアだったのかもしれません。
 
イメージ 11
「小田急 1000系」
箱根登山鉄道乗り入れ用の、赤い車輌ですね。3倍速くは走れません。
 
イメージ 12
「小田急3000系&1000系」
微妙にずらしているところが良いのかな?
 
イメージ 13
「ロマンスカー MSE」
貫通側だけ撮って正面は忘れましたorz
 
イメージ 14
「ダンプトロリー」
好きな場所へ、バラストを降ろせます。
 
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
非常押しボタン体験コーナー
これはレアだったかも・・・。
 
イメージ 18
「物販コーナー」
前日の土曜日と日曜日で、出品が違ったようですね。
結構賑わってました。
 
以上、海老名の一般公開でした。

★訪問者数75万人達成!

$
0
0
イメージ 1
(【TOMIX】ED75-1028号機)
本当は昨日になりますが、おかげさまで訪問者が7500000人達成いたしました。
今日に持ち越したのは、751028人越えを待っていた関係です。
 
このところ鉄道模型の登場率が下がっていますが、これからもよろしくお願いします。
 

当面の方向性なんですが
●仕事が忙しくなる11月~3月末ぐらいまでは、ブログ掲載が飛ぶ日が有ると思います。
●今年から来年は、南武線の入れ替わりの流れも見ていきますので、鉄道模型記事ネタも現状と変わらないかもしれません。(こちらはもう少しまとめます)
●入線の方は今年はほぼありません。(予約品除く)
●イベント関係も無理っぽいですorz
●4週間に1回は、巡回も出来無い時もあります(先週orz)
 
まぁ模型ネタは、いくらでもあるんですが、整備する時間がさらに厳しいかと。
ちょうど良い機会だったんで、メインレイアウトを見直してみました。
 
イメージ 2
「昭和通り商店街の消滅」
ここには、いずれ商店街を復活する予定で準備中。
ちなみに止めてあるバスは、すべて「立川バス」(被り無し)という・・・増えすぎだなorz
 
イメージ 3
「春のロクロクスパイラル」
おかしいなぁ、前期登場して終了していたはずが、後2機終わってませんorz
 
イメージ 4
「緑タキの整備」
じつは半分の8両以外は、未整備で置きっぱなしだったりしますorz
 
「鉄コレ鶴見線の整備」
おっと、本家のアンテナ取り付けるだけなのに、忘れてたorz
 
「ホームの修理」
じつは屋根付き2連のハズが、棚から物が落ちてきて破損。部品は買っているのですが放置中。
 
「さよなら・あさかぜの整備」
そういや忘れてたな、転がりの対応にも目処が立ったんで、やらないとダメですね。
 
イメージ 5
こっちは特に無しかな・・・おっと、黄色のタンク車が倒れてたorz
 
イメージ 6
「117系の整備」
ライト交換はやらなきゃいけないんだけど、室内灯の部品がまだ揃っていないんですよね。
 
「TOMIX製旧103系の整備」
ほとんど終わってるんだけど、後2両必要だった気がする。
 
イメージ 7
「空き地が目立ってきた」
ここはいずれ山を入れる事になるのですが、その前にカーブポイントを整備しないとダメなんで、1回全ポイントの整備を予定しないと・・・。
 
イメージ 8
「トレーラーの整備」
いやこれはコキに積むための物なんですが、時間が取れずに放置していますorz
 
と、見回しただけでもやる事ありますね。他にも建物の電飾化とかもありますが、こちらは簡単に追加出来る部品を物色中で、もう少し先になりそう。
 
以上、やる事が多そうな75万人突破記念でした。

おまけ

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~銭湯設置編(17)~

$
0
0
イメージ 1
(全体の風景が見え始めた北地区)
先週はお休みとなりましたが、「週刊SLデラックス」の作業は進めて行きます。はたして盛り土の展望台の本当の展望とは?
南地区の「週刊SL」の部分は、いよいよレール設置の佳境に。
 
それではレール敷設の、南地区から行きます。
 
イメージ 2
イメージ 3
「火の見櫓」横のポイントレールを設置。
「レールセット12」「週刊SL鉄道模型」45号の付録になります。
奥側の分岐レールも繋がり、いよいよ週刊SLは、「ターンテーブル」と「レールセット13」のみとなりました。
 
イメージ 4
全体のレールも、南地区はほぼ完成、オリジナルの追加部分がカギとなってきます。
 
今度は北地区です。
 
イメージ 5
イメージ 6
「銭湯」設置完了!
こちらは「昭和の鉄道模型をつくる」26号の付録です。
本当は昭和の設置場所は左下の畑部分ですが、ここはオリジナルでもある裏へ設置。
建物の隙間を通り、銭湯に行く形ですね。ただし、元がジャンク品だったため、煙突はありませんorz
でも温泉という形ならあり?いずれ代用品を持ってきます。
 
イメージ 7
後ろの切り通し部分が隠れちゃいますが、最終的に木なども設置されますのでOK?
銭湯が追加されて、ますます賑やかになってきました。
 
次回は、引き続き建物の設置と線路の以外の設置になります。
以上、「週刊SL鉄道模型デラックス」でした。
 

【模型交検】056 ED75-1028

$
0
0
イメージ 1
【TOMIX】JR ED75-1000形電気機関車(1028号機・JR貨物更新車)<2106>
先日の訪問者記念で登場した「ED75-1028」ですが、写真がコタツレイアウト時代の物しかなかったため、急遽撮影でレールに乗せたのだが、調べたら整備以降ほぼ登場していない。
と言う事で、ついでに交検(定期試運転)も行いました。
 
前回走行がLED交換の2011.3ですから、3年以上過ぎていますねorz
※登場自体は、今年1月に重連の写真を撮影していますが未走行でした。
 
イメージ 2
走行の方は、買ってから走らせていない関係か、まったく問題無かったので、屋根の碍子部分を塗装。調べたら緑じゃ無くて白なんですね。
かなり複雑で、外すと戻せるのかが心配でしたが無事復旧出来ました。
 
イメージ 3
単機の走行も問題無かったので、ちょっと荷重テストもやりたくなりました。
これはブログ仲間の「屋根裏の住人さん」が、「TOMIX製ED75は牽引力抜群」とのことでしたので、うちの傾斜ではどうかなと思いまして・・・、だめでも重連という手もありますからね。
 
イメージ 4
「商船三井専用コキ編成(コキ10編成)登場!」
先に言っておきますが、トレーラーコレクションから持ってきて乗せ替えた「架空編成」でして、存在しません。前に登場した時は10連だったのですが、現在は12連となっていてじつは検査出場になっていなかったので、ついでに走らせました。
 
イメージ 5
イメージ 6
あら、4.5%傾斜を何事も無かったように走り抜けます。しかも坂道の途中発進もまったく滑らずに・・・。
 
イメージ 7
イメージ 8
普通に周回しますねぇ、確かに通常運用には支障無さそう。
 
イメージ 9
コキは軽いからテストになってないとも思ったので、ならばついでに「思いカヤのクリーニングカー」を最後尾にして、さらに傾斜の途中から発進させるという、酷いテストも・・・。
 
イメージ 10
これまた何事も無く走行・・・。
う~ん思ったより手強いですが、本来の交検出場は無事完了という事にせいておきます。
 
・・・まさかEF66よりもチカラ有るってオチじゃ無いよな、これもテストしたくなってきました。
以上、ED75-1028号機の交検でした。
 
関連記事
【TOMIX】ED75-1028 電球色LED交換
 


【撮り鉄】今週の南武線(2014.10.16まで)

$
0
0
イメージ 1
(中原電車区の205系並び「ナハ49」「ナハ51」「ナハ12」「ナハ39」@2014.10.12)
え~と、入替の始まった南武線ですが、現状で追っかけて撮影しているのはご存じだと思います。だらだらと公開しているのもアレなんで、週単位で動きのあった物を公開する事に会いました。
 
前回の話しで、「ナハ7」「ナハ15」は残念ながら落ちたと書きましたのでそれ以降の話になります。
イメージ 2
(E233系「ナハN1編成」@矢向2014.10.12)
展示会で公開されたN1編成ですが、予定通りに10月3日にデビュー、順調に運用に入っています。ヘッドマークは外されたとの話しがありますが、確認中。
 
イメージ 3
(E233系「ナハN2編成」@矢向電留線2014.10.14)
10月7日より運用に入ったようで、乗車確立は上がった模様。
この日は残念ながら矢向で寝てましたorz
 
イメージ 4
(205系「ナハ14編成」@矢向2014.9.23)
生え抜きの大窓乗降ドアの「ナハ14編成」も、次のE233系を入れる関係で、10月9日に茅ヶ崎に疎開されている模様。広告も無しとの事orz
 
イメージ 5
(E233系「ナハN6編成」@中原電車区2014.10.12)
他の疎開中の編成を差し置いて「ナハN6編成」が、10月14日より運用を開始。
撮影の時点では、まだ運用に付いていませんでしたが、張り紙が無かったのと、ドアシールが貼っているので、運用開始は近いと思いました。
 
イメージ 6
(205系「ナハ34編成」@中原電車区2014.10.112)
この撮影の時点では、広告が入っていましたが、「ナハ34編成」(元ヤテ車)が、N6編成と入れ変わるように同日の10月14日に川越電車区へ疎開した模様(未確認)。
 
未確認ですが、N3編成も中原入りしたとの事。
 
現状の変化ですが
N1・N2・N6・・・営業開始
N4・・・国府津疎開中?
ナハ34・・・川越疎開中
N5・・・武蔵小金井疎開中
ナハ7・ナハ14・ナハ15・・・茅ヶ崎疎開中
という感じです。
 
おまけ
イメージ 7
(EF210-128【岡】@尻手短絡線2014.10.14)
お、珍しい、岡山の釜がこっちで運用に付いてますねぇ。
 

【アシェット】日本の貨物列車 54号

$
0
0
イメージ 1
好評の「背景にスダレを採用!」いや、いつもの奴が変型してきたんで変えただけです。
「日本の貨物列車」ですが、無事公式発表もありまして、74号までは安泰っぽいです。
 
公式ホームページ
公式Facebook(あったのねorz)
貨車セット(3両・5両)販売ページ
発売リストページ(現在53号まで)※要PDF
 
表紙もいつもと変わらず貨物列車が並ぶ・・・ん?今回は何か違うぞ!
 
 
イメージ 2
なるほど、D51のハガキの販売ですね。
 
イメージ 3
ん?「Nゲージ D51標準型 東北仕様」ご購入キャンペーンのご案内?
あ、別売り販売ね、やるんだ。書いて有る仕様は?
●値段・・・10990円(税・送料込み・代引き)
●コアレスモーター搭載
●東北仕様
●申し込みから4ヶ月程度かかる
●締め切り10/31
写真を見る限りはKAT○製ですが、前の移動機も写真と中味が異なる仕様だったことを考えると、怪しいですね。値段としては悪く無いのですが、下回りがK社製と言う可能性も有ります。
 
それにしても今月末締め切りとは、14日しか無い・・・かなり厳しいですね。
 
イメージ 4
ED17と身延線の貨物列車
西富士宮-沼久保間を行くED17 3の貨物列車。機関車の次位は名古屋工場の配給車代用ワ10000。工場配給車は入替の都合で機関車直後に連結される。 その後に無蓋車、タンク車、鉄製有蓋車と続く。模型化したくなる編成だ。(本誌より)
 
イメージ 5
今回の貨車紹介コーナーは「コラ1形」。
この形式も初めて見ましたね。どうやらコンテナ3個積みのようです。(コムは2個積み)
 
イメージ 6
今回の付属の貨車ですが、「タキ25000 ゼネラル石油仕様」
タキ25000としては2つ目で、所有外車違いのリデコ版となります。
 
イメージ 7
イメージ 8
表記類もしっかりしていますね・・・でも解像度が悪いですね(電池切れ間近でしたorz)
 
イメージ 9
前に出したゼネラル石油仕様との比較ですが、グレーの濃さが違いますね。
このへんは車輌ごとにマチマチが普通でしたので、問題無しです。
 
イメージ 10
入れ方の変更をしてみたので、もう少し車輌が入りそうですね。
140号まで有るという事で、半分の70号ぐらいまで入っちゃえば、2ケースで行けそう。
 
以上、日本の貨物列車54号でした。
 

我が鉄道の車輌たち 17

$
0
0
イメージ 1
(今が旬!南武線の車輌達・・・それは私だけかorz)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」17回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の3月頃Ⅱ
3月の発売ラッシュ、そんな事は知らない私でしたが、確実にのめり込んでいっていた気がします。でも今回は、特に拘った買い物は無し。
 
イメージ 2
【鶴091】JR EF66型電気機関車(ひさし付)<2163> ※ライトはLED化
うちで3機目のEF66で、94番目の「あさかぜ」と同時に購入。
この頃はEF66=TOMIX製で固めていてKATO製は視野に入れていなかったのですが、今考えると菱形パンタ+ひさし付はKATOさん無いんですよね。
ただし、最近交差パンタのモデルは再販しても、こちらのバージョンは出て来ないんですよね。
ちなみにJRマークは、「あさかぜ」に付属していた物。
メーカー:TOMIX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
イメージ 3
【鶴092】マルチレールクリーニングカー(青)<6421> 
前々から欲しい欲しいと思っていた「レールクリーニングカー」でしたが、思い切って導入。
「掃除機モード」「レールクリーニングモード」「ヤスリモード」を選べるのですが、結局掃除機モードばかりしか使ってません。
メーカー:TOMIX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:無し
今後の追加予定:内装追加
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
作っていない
ラストページ(LED化)
無いハズ
 
イメージ 5
【鶴093】EF64-1000(一般色クーラー搭載車)<3024> ※ライトは現在電球色LED化
奥多摩赤ホキの同時発売でマイクロさんがEF64-1015を発売していましたが、うちにあるKATO製に比べて納得出来ない部分が有った為、KATO製で探していたところ、「1015」のナンバー付きが中古で見つかりまして、手すりが一体だったため、少しずつデザインナイフで切り落としていき、上下に穴を開けて手すりを取り付けました。塗装していませんが、言わなきゃわからないです。
※長らくクーラー付は別手すり化されませんでした。
メーカー:KATOX製
両数:1両
購入日:2010年3月頃(中古PdT)
改造:電球色LED化・別手すり化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED化)
 
イメージ 4
初のブルトレ通常製品版フル編成購入品、食堂車のテーブルライトや2階建て寝台など、結構感動しましたねぇ。そしてこの製品の室内灯を買う時に店員に聞いた時、「これに会う室内灯欲しいんですが」「回送電車は寂しいですからね」という名言が飛び出したんですよ(笑)
メーカー:TOMIX製
両数:15両
購入日:2010年3月頃(新品TmA)
改造:エヌ小屋フル内装
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(出雲にしてみました)
 
イメージ 6
【鶴095】南武線205系1200番台(初登場、ナハ46編成)
1枚目の写真でもある南武線205系1200番台なんですが、じつはコレ既製品じゃないんですよ。
というのは、貴重な地元の友人の「浜川崎のA氏」が、八高線+京阪神用205系を組み替えてGMの帯を貼った製作品で、ナンバーも「くろまや」特注品とか。当時の仕様を再現すべくシングルパンタに乗せ替えています。雑誌にも登場した事がある模様。
その後、メーカーから同じ番号で「シングルパンタ」という製品が出てしまい、ちょっと残念だったかな。
メーカー:KATO製改
両数:6両
購入日:2010年4月頃(中古A氏譲渡品)
改造:帯/パンタグラフ/ナンバー等
今後の追加予定:内装追加/パンタ交換/交検整備
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
無し
ラストページ
無し
 
総合解説
バラバラではありますが、「南武線スパイラル」「釜スパイラル」「ブルトレスパイラル」と、意外と奥が深かったりします。
次回の予告ですが・・・今回と非常に近い構成かも。
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
我が鉄道の車輌たち 16
 

PS;夜勤明けですが、寝ないで川越方面へ出没したいと思います。
大宮で撮り鉄していたりして・・・。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】川越車輌センターまつり2014

$
0
0
イメージ 1
10月8日に、夜勤明けにもかかわらず、川越車輌センターの一般公開へ行ってきました。
私もここを訪れるのは2度目でして、正直情報が少なくて、10月頃としか覚えていませんでした。
 
イメージ 2
イメージ 4
駅は川越線(埼京線直通)の「南古谷駅」から徒歩10分ぐらいの場所で、畑道を通っていきます。
 
イメージ 3
中はそれほど広くないのですが、「ヘッドマーク展時」など、なかなか見所はあります。
 
イメージ 5
イメージ 6
E233系7000番台埼京線
埼京線のE233系は初乗車でしたが、京浜東北線・南武線・中央線とも違う座席のモケットですので、イメージが違って見えます。
 
イメージ 7
イメージ 8
185系0番台湘南色「あかぎ」
やはり高崎方面だから「あかぎ」のヘッドマークが似合う、と感心したんですが、考えてみたら湘南色なので、ネタ展示ですね。(今は共通なので運用入るのかな?)
東海道沿線民としては、エキスプレス185系塗装を、乗ってみたかったorz
 
イメージ 9
八高・川越線209系3100番台
元りんかい線の車輌を八高線仕様に改造したヤツです。
洗浄体験仕様車両で、乗る予定がすっかり忘れましたorz
 
そして今回の目玉展時・・・。
 
イメージ 10
数が少なくなっている中、ここで205系の並びが見れるとは、壮観でしたね。
 
イメージ 11
「埼京線ハエ28編成」「南武線ナハ34編成」
埼京線の方は、3月のダイヤ改正まで残る、予備車のようです。
南武線の方は、E233系導入と同時に運用を離脱していますので、貴重な晴れ舞台となりました。
もちろん中が気になるわけでして・・・
 
イメージ 12
中の広告は・・・無いorz
運用離脱確定の、疎開という事ですねorz
 
イメージ 13
「宇都宮線・黒磯運用Y12編成」「相模線500番台R15編成」
オリジナル顔の湘南色って初めて見ましたが、ウソ電に近いイメージですね。
まちゃけんさんが模型の並びと言っていましたが、発売してませんよ。(鉄コレはメルヘンだし)
相模線の205系は、何かと目撃する機会が増えているのが、面白いです。
 
イメージ 14
「武蔵野線M35編成」
同じ0番台とは思えない顔違いですが、最終増備のメルヘン顔は、かなり貴重です。
また、湘南色の方は、電連が付いているのが面白いです。
 
イメージ 15
正面から見たこの並び、かなり貴重な物となりそうです。
 
イメージ 16
逆側からの並びを・・・
デュトロの軌陸車「ちょっとゴメンよ!」
かんちょ「・・・」
高所作業車走行体験の車輌が、来ちゃってまして、クモヤ君が雲隠れ・・・orz
 
イメージ 17
「クモヤ143-11」も加わり、壮観な眺めに。
ちなみにこのクモヤ、ATC付なので埼京・・・いや最強です。(デジタルATC部分は、一部ダメか?)
 
イメージ 18
北陸新幹線「E7系」
まさかこんなとこで試乗体験できるとは・・・。
 
イメージ 19
ベビーカーコーナー
う~んある意味壮観な眺めだ。
この中におば~ちゃんの押車(疲れたら椅子になる)は、無いようです。
 
 
 
イメージ 20
イメージ 21
Nゲージ体験運転コーナー
数枚写真撮ったら、子供がこっそりピースしてますね。大物になりそう・・・・。
ちなみにKATOさんが協力していたようですが、下の写真は、田舎の現代風という作成例で、こういうのも有りかと、感心しました。
 
イメージ 22
209系試験車「mueトレイン」
Mユニットが唯一残る、川重の車輌。なんで唯一かって?それは大人の事情です。
 
以上、写真容量が一杯なので、終了します。

小田急ファミリー鉄道展 2014

$
0
0
イメージ 1
10月19日に夜勤明けで小田急線の海老名電車基地で行われた、一般公開に行ってきました。
私としては2回目になります。
・・・昨日の出だしと同じようなorz
 
イメージ 2
まずはベビーカー展示コーナー
・・・違いますね、じつは飯抜きだったので、軽く食べてから回ろうと思ったら、なんと物販コーナーは出口付近で一方通行・・・、やられましたorz
 
イメージ 3
小田急の軌陸車(高所作業車)の展示ですが、日陰とは酷いorz
 
イメージ 4
「レール探傷車」
レールの傷を超音波で測定する車輌。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
この手の工具やら保線道具が展示されるケースは、珍しいですね。
 
イメージ 8
「レール削正車」
いわゆるマルタイですね。
 
イメージ 9
「小田急 4000系」
結構この顔好きだったりします。
 
イメージ 10
「東京メトロ 16000系」
本来は多摩線に行ってしまう関係で、海老名へは来ないんで、レアだったのかもしれません。
 
イメージ 11
「小田急 1000系」
箱根登山鉄道乗り入れ用の、赤い車輌ですね。3倍速くは走れません。
 
イメージ 12
「小田急3000系&1000系」
微妙にずらしているところが良いのかな?
 
イメージ 13
「ロマンスカー MSE」
貫通側だけ撮って正面は忘れましたorz
 
イメージ 14
「ダンプトロリー」
好きな場所へ、バラストを降ろせます。
 
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
非常押しボタン体験コーナー
これはレアだったかも・・・。
 
イメージ 18
「物販コーナー」
前日の土曜日と日曜日で、出品が違ったようですね。
結構賑わってました。
 
以上、海老名の一般公開でした。

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~薬局設置編(18)~

$
0
0
イメージ 1
(線路の設置がほぼ終了した南地区)
火曜日恒例の「週刊SLデラックス」、ちょっとずつではありますが、作業は進んでいます。
レール敷き説がメインだった南地区ですが、今回は建物の土台となります。
 
それでは南地区から行きます。
イメージ 2
イメージ 3
右奥に住宅用盛り土を設置。
「土台パネル」「週刊SL鉄道模型」28号の付録になります。
角の高台に住宅建設・・・、そんなところに住んでみたいものです。
 
今度は北地区です。
 
イメージ 4
イメージ 5
「大内薬局設置」
こちらは「昭和の鉄道模型をつくる」27号の付録です。
裏側に先頭が来るといった、古い住宅街の配置に変更してみました。
 
イメージ 6
本来は無いT字路の向かいになりますが・・・道路が無いと寂しいですねorz
と言う事で・・・。
 
イメージ 7
追加で「道路2枚設置!」
これは、「踏切・道路」で「昭和の鉄道模型をつくる」36号の付録です。
実際はこの部分に道路があるのですが、かなり配置変更していて、空くべき場所じゃ無いのですが、致し方ないので先の号の分を設置してしまいました。
踏切部分に関しては、レールの配置終了後に固定しますので、それから敷設する予定です。
 
次回は、引き続き建物の設置と線路設置になります。
以上、「週刊SL鉄道模型デラックス」でした。
 
関連記事
【講談社】週刊SL鉄道模型 Vol.28 (土台パネル紹介)
【講談社】週刊SL鉄道模型 Vol.29 (表現シート紹介)
【講談社】週刊SL鉄道模型 住宅盛り土作成
【講談社】週刊SL 住宅用盛り土外壁作成
【講談社】週刊SL鉄道模型DX Vol.22(薬局紹介)
 

【交検】093 EF64-1015

$
0
0
イメージ 1
【KATO】EF64-1000 ~一般色 クーラー搭載車~<3024>
この機関車は赤ホキの石灰貨物仕様なので、時々登場していましたが、検査という意味では、2011年2月以降行っていませんでした。
ちなみに昨年やっと再販されたモデルでは無く、2001年に生産された物です。
※Tsukuba Linerさんのコメントで「手すりの取り付け」の話しが出たので、一緒に掲載します。
 
イメージ 2
購入当初の2010年3月のピンぼけな写真orz
常点灯はおろか、オレンジなLEDだったんですよ。手すりの方も見てわかるか微妙ですがモールドの手すりでした。
イメージ 3
イメージ 4
元のモールド部分をカッターナイフで少しずつスライスしていって、ちょっと残して上下に穴を開けたのがこれ。ずれてますねorz
このへんは大きめな穴を開けたので、「Gクリア」を利用して位置調整してます。
そこでAssyの手すりを取り付けたんですよ。
 
イメージ 5
よ~く見ると、モールドの跡がありますが、実際は手すりの影にしか見えないので、OKです、
塗装はしてませんが、目立たないです。
 
過去の手すり取り付けの記事
 
ただし穴開けのサイズが記載が無かったんですよね。当時のピンバイスは「0.5mm」「0.7mm」だったので、おそらく「0.5mm」ですね。
そのへんも気になったのでついでに確認してみました。
 
イメージ 6
【藤原産業】「ピンバイス20本セット」
現状で使っている鉄鋼用のドリルで、0.3~1.6mmまでの0.5mm刻みです。
鉄鋼用なので、下手な模型用より折れないですが、無くしますorz
値段も1000円以下で、探せばホームセンターにあります。(もしかするとパッケージが青になってます)
 
イメージ 7
イメージ 8
実験に登場するのは、未整備の牛乳パック君(整備しろよ)。
手すりの穴にドリルを指してみれば、穴のサイズがわかります。
今指しているのは「0.45mm」で、刺さるけど奥まで入らない状態なので一個下の4mmは紛失orz
0.35mmだとスカスカなので、おそらく「0.4mm」ですね。
 
イメージ 9
もう一つの方法ですが、手すりとドリルを並べてみる方法。
当然穴より小さいサイズですが、0.35mmより小さいのでおそらく「0.3mm」ですね。
ただし、出てこなかった関係から、「EF81東日本色」(旧製品)の手すりです。
 
ヒントとなるかはわかりませんが、サイズの補足でした。
 
イメージ 10
交検の話しに戻りますが、なんと中間台車のバネが無い・・・orz
走行上支障は無かったんですけど、部品を探してきたいですね。
 
イメージ 11
走行の方なんですが、動くには動くのですが、なぜか徐行運転でして、どうもモーターが不調気味なよう。
30分動かしたら、なんとか調子を取り戻してきてホットしました。
 
イメージ 12
いわなきゃわからない手すり改造ですが、旧製品でも現行っぽくする事が出来る一例です。
もう1個やらなきゃいけないので、近いうちに挑戦します。
 
関連過去記事
[KATO]EF64-1000 (紹介)
【マイクロエース】ホキ9500~さよなら石灰列車仕様~(牽引で登場)
【KATO】EF64-1000 (一般色クーラー付き)  手すり取り付け
【KATO】EF64-1000 基盤を見てみる(LED化前の基盤確認)
【KATO】EF64-1000 電球色LED化(旧基盤)
うちの機関車10 ~EF64総合編~(紹介)
 

★テックステーションより荷物が到着

$
0
0
イメージ 1
先日「Tsukuba Linerさん」のコメントで、「旧製品のE217は、セミクロス部分もロングシートなんですよ」と言う話があり、再販版は直っているとの事。
調べたらテックステーションに「クハ」のみ在庫があるので、注文しました。
※上に乗っている「オバQバスコレⅡ」は、名前を隠しただけなので、関係ありません。
 
イメージ 2
袋から中味を出したら、段ボール箱?
謎の梱包です。
 
イメージ 3
箱の中から出て来たのは「トミックス 新製品ガイド Vol.4」年が変わるとVol.1に戻っちゃうんですよね。
 
イメージ 4
ただの広告なんですが、今回の登場車輌は危険な物ばかりですので、嫌なタイミングで見てしまったかもorz
快速「シーサイドライナー」(JR九州)は初写真かも。
 
イメージ 5
「コレクションホビーガイド2014秋」
こちらも広告ですね、見てるだけで時間潰れますorz
 
イメージ 6
なになに「西武警察の黒いカタナ」1/6 128000円(税抜き)・・・
おい!一桁多くないか?だれが13万出して買うんだよ、集めてる人悲惨ですな。
「週刊SL」70冊分と同じ値段か・・・どっちが高いのかわからなくなりますねorz
発売予定の「スーパーZ」4700円が、安く感じますねぇ。
 
それともう一つ、「広島電鉄750形(現行色)」11月発売予定 15800円
やはりというか、西武警察仕様だけで終わらないと思ってましたが、やはり通常版出すんですな。サイズが書いていませんけど、1/64かな?
他にも「日産プリンス クリッパー」(当時販売店がプリンス自動車で日産から買っていたらしい)や、「トヨタ 鯨クラウン」とか「昔のタウンエース」と兄弟車の「ダイハツ・デルタワゴン」・・・マニアックなラインナップ出しますね。ちなみに「トミカ・リミテッドビンテージ」シリーズです。
 
イメージ 7
中を見ると、「バスコレ」「ジオコレ」「鉄コレ」と見ていて飽きませんね。
鉄コレ「20弾」も乗っているのですが、ハズレ無しな感じで欲しくなります。
 
イメージ 8
お、新しいドリフ商店が載ってますねぇ、店が閉まっているバージョンのようです。
 
・・・広告の話ししていても仕方無いですねorz
 
イメージ 9
買ったのが、「クハE217(セミクロスシート)」と、「TR217台車枠」となります。
E217の方は、クハだけしか手に入りませんでしたが、部品はE231やE233と共通だと思われますので、モハも気長に待ちたいと思います。
TR217台車枠ですが、こちらは14系/24系ブルトレの台車で、転がり抵抗の強かった時代の製品を台車枠だけ入れ換えて、抵抗減らす寸法です。
これは記事に掲載予定だった車輌が、デビュー出来ていないため、紹介できていないんですよ。
結果として、交換した方が違うと言う事だけ・・・。
 
購入品が面白くなかったので、広告で引っ張るのも、「かんちょクォリティ」です。
 

おまけ
イメージ 10
ねんどろいどには興味無いのですが・・・、どこかで見た名前ですね。
「みどりぺんぎんパパさん」が買う事を期待しています。
それよりも「RAILWARS!」の鉄道模型シリーズ化して、185系「リレー号」出して下さいよ・・・。
えっ「鉄コレになります」ですって・・・orz
 
イメージ 11
「OVERDRIVER」/ZAQ
なぜかエンディングだけ持ってます、DVDプロモーションPV付。
オープニングは見つかってませんorz
なぜか、「ZAQさん」の曲が集めていなくとも、増えて行く現象になってっますorz
 

【撮り鉄】今週の南武線(2014.10.23まで)

$
0
0
イメージ 1
(矢向の留置線の205系1200番台と209系の並び@2014.10.12)
先週のまとめに引き続き、今週分です。
前回の話しで、「ナハ14」「ナハ34」は残念ながら落ちたと書きましたのでそれ以降の話になります。
 
イメージ 2
(205系0番台生え抜き「ナハ16編成」@尻手駅2014.1014)
10月17日の67F運用を最後に、運用を離脱した模様。
 
イメージ 3
(205系0番台元山手車「ナハ34編成」@川越車輌センター2014.10.18)
10/10の03F運用を最後に運用離脱し、10/14に川越車輌センターへ疎開された「ナハ34」が、18日土曜日に開催された「川越車輌センターまつり」に展示。「埼京線」「相模線」「宇都宮線(0番台湘南色)」「武蔵野線(メルヘン)」と並んで展示するという、まさかの花道に・・・、広告はありませんでしたorz
 
イメージ 4
(205系0番台「ナハ15」+「ナハ7」@茅ヶ崎駅より2014.10.19)
7日の67F運用を最後に離脱して9日に茅ヶ崎に疎開されている「ナハ14編成」を、「小田急ファミリー鉄道展」後に見に行ったのですが・・・、またしてもいない?
 
イメージ 5
もしかすると、逆側の端に並んでいるかも、気になったので下車して見に行ったのですが、やはりいない・・・。
気のせいか、前にあった光景に似ています。
 
と言う事はもしや、前回と同じで国府津に行って戻ってくる?
前回の写真の時間を確認・・・やばい20分しか無い、急いで駅に戻ろう!
 
イメージ 6
駅に着いた時点で、東海道貨物ホームに南武線の205系がいる・・・。
「やばい前回より早いorz」
急いで相模線ホームに行くも、出発・・・確かに6+6連は確認するも、奥の編成は確認出来ずorz
 
イメージ 7
イメージ 8
東海道線ホームへ移動、「ナハ15」と並んでいるのは「ナハ16」・・・。
ちょっと哀しいですが、廃車準備ですね。横を通った時、広告はありませんでしたorz
 
イメージ 9
(E233系8000番台「N3」編成@尻手駅2014.10.19)
その足で、東海道線→戸塚乗り換え(隣のホーム)→横須賀線→武蔵小杉乗り換え
と、同日運用を開始した「N3編成」を撮りに行ったのですが、寄りによって目の前を川崎方面に発車、次の電車で追いかけて、尻手駅で捕獲しました。(15F運用)
 
●N4編成も「ナハ16」と入れ替わりで、中原入りしているようですが、運用には入っていません。
●また22日に武蔵小金井に疎開していたN5編成が中原入りしたようですが、置き場の関係から、国府津へ再疎開したみたいです(未確認)
●「ナハ3」本日疎開?、これは確認取れていないので、来週ですね。
 
現状の変化ですが
N1・N2・N6・N3・・・営業開始(開始順)
N4・・・中原?
ナハ34・・・川越疎開中
N5・・・国府津疎開中?
ナハ7・ナハ14・ナハ15・ナハ16・・・茅ヶ崎疎開中
という感じです。
 
おそらくそろそろ「N7」(新製)が来そうな気がします。
 
以上、今週の南武線でした。

【KATO】EF64-1000 JR貨物更新色~入線整備~

$
0
0
イメージ 1
先日手すり穴寸法を測るついでに登場した「牛乳パック君」ですが、指の調子が良かったのでついでに整備いたしました。
記事にした記憶も無ければ写真も無いのですが、開けてみたら「常点灯化+後方ちらつき軽減加工」を行っていました。
 
イメージ 2
付属品の方ですが、「信号鉛管」「避雷器」「列車無線アンテナ」「ナックルカプラー」「GPSアンテナ」「前面ジャンパー受け」「手すり」「ナンバー」と、最近のKATOさんにしては多いままです。
ナンバーは「1013」「1024」「1028」「1036」ですが、1036は3次形で屋根と前面のジャンパー数が違うため、アウトですね。(T社が3次形出すまでは、気が付かなかった)
 
イメージ 3
うちには初期ロットの「1024号機」が居ますので、今回は「1013号機」としました。
ちなみに切り出した後、ナンバーの横の部分をヤスリを垂直に置き、あまり力を入れずに真っ直ぐ削ると、取り付け後の見た目が良くなりますので、ここだけは時間を掛ける事をお勧めします。
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
私はナンバーの取り付けは、「Gクリア」を使用していますが、ご覧のようにはみ出しても爪楊枝で取れますので、接着剤はみ出しで苦戦している方は「Gクリア」をお勧めします。
 
イメージ 7
久しぶりのKATO製EF64-1000なんですが、カプラー部分口の字でしたっけ・・・、これ難しいんですよ。EF65-500で苦戦しましたorz
 
イメージ 8
じつは分解した方がやりやすかったりします。
でもここでも苦戦するんですよ、板バネが外れまくってorz
 
そこで今回は、板バネがずれないように、止めちゃう戦法をやってみました。
 
イメージ 9
裏側の両サイドに「Gクリア」で接着・・・と言うか跨がしただけ。
 
イメージ 10
イメージ 11
カプラーを付けて、差し込むと・・・あらま、一発装着!
今までの苦労はなんだったんでしょう。
じつはいつもはナンバーは手すりを取り付ける直前に付けるのですが、今日は気まぐれで始めに取り付け・・・、目の前に接着剤があれば気が付きますよね。
偶然の産物ですが、今後KATO製のカプラー部分は、両サイド接着した方がよいかもしれませんね。ブルトレやキハ30などのナックルカプラー仕様車両は。(可動部分は接着していませんので、問題無し)
 
イメージ 12
イメージ 13
屋根上機器取り付け、信号鉛管2本紛失orz
パンタは外した方が楽でした。
 
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
前面パーツ取り付け。前面手すり1個破損1個ピ~~~~ンorz
相変わらずKATOさんのパーツは滑りやすいです。
ちなみに手すりの取り付けで、真ん中をつかむ方がいらっしゃいますが、差し込むところをつかんだ方が、上手くはまります。写真のピンセットは、薬箱用のギザギザ付きで、若干ですが滑り止めになります。
 
イメージ 17
無事1013号機の落成です。
 
イメージ 18
これで重連も可能!
 
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
後補機のライトが消えないのは残念ですが、やはり重連は良いですね。
 
以上、「EF64-1013」の入線整備でした。

関連記事
KATO製「EF64-1000」(EF81)常点灯+後方ちらつき防止の補足
【KATO】EF64-1000(貨物更新色)電球色LED化(現行品は電球色LEDで発売中)

我が鉄道の車輌たち 18

$
0
0
イメージ 1
(EF15快走!いや今回は登場しません)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」18回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の4月頃
特に拘っていない入線ですが、「東海道」を中心に増えて行きます。
 
イメージ 2
「実車が間違っている」そんな言葉が似合う「ワムハチ」、今回初登場ですがじつはうちにも5両ほど居ます。これは前回の「浜川崎のA氏」より一緒に譲渡された車両で、うちではクロワムに続く2軸貨車でした。
メーカー:KATO製
両数:5両
購入日:2010年4月頃(中古:浜川崎のA氏)
改造:カトーカプラー
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
無し
ラストページ
無し
 
イメージ 3
【鶴097】EF64-1000~貨物更新色~ ※ライトは電球色LED化
(昨日も登場しましたが)初入線の牛乳パック1024号機、この頃はEF64-1000と言えばKATO製でした。ちなみに元がオレンジLEDライトだったので、電球色LEDに交換しています。
メーカー:KATO製
両数:1両
購入日:2010年4月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(EF64紹介編)
 
イメージ 4
踊り子号の中でも特別目立つ塗装の「黒船」、じつはこの頃撮り鉄を頻繁に行っている時期でもあり、この黒船が南武線の立川発という、レアな臨時で登場していたんですよ。それで撮影していまして、模型発売と同時に購入したんですよね。
座席の枕カバー塗装など、かなり感動した製品でした。
メーカー:マイクロエース製
両数:8両
購入日:2010年4月頃(新品TmA)
改造:カプラー
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
イメージ 5
【鶴099】国鉄 14系14型寝台特急「さくら」 ※テールサインは白色LED化
ブルトレスパイラルになりつつある時期にKATO製「14系さくら」が発売されたんですよ、そこで手放すであろうTOMIX製「さくら」を狙ってオークションを見張っていたんですが、案の定安く購入出来ました。ただ私も抵抗の有る車輪だとは知らずに購入、さいきんになってやっと交換を開始。
メーカー:TOMIX製
両数:14両
購入日:2010年4月頃(中古品:ヤフオク)
改造:白色LED化
今後の追加予定:前後だけTN化
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
参考ページ(転がりテスト)
 
イメージ 6
【鶴100】国鉄  EF650番台電気機関車 ※ライトは電球色LED化
うちでは初のEF65の0番台で、500番台と同じ顔つきが、貨物カラーでこうも変わるのかと感心しました。
ただし現在でも、引かす車両が無いんですよねorz
メーカー:TOMIX製
両数:1両
購入日:2010年5月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED交換)
 
総合解説
牛乳パックを除けば、東海道線関連な気がします。
次回の予告ですが・・・また東海道?う~ん違うような。
 
ここで100まで行きましたので、各社の入線両数です。
KATO製        202両
TOMIX製       204両
マイクロエース製 112両
GM製          24両
河合製         19両
でした。
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
我が鉄道の車輌たち 16
我が鉄道の車輌たち 17

PS:日曜日は、隅田川の貨物イベントに行ってきます。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【模型交検】050 中央線103系低運(特別快速)前編

$
0
0
イメージ 1
【KATO】103系(大坂環状線)8両セット<10-540> 改「中央線 特別快速」10両編成
昨年発売された「低運103系」ではなく、大坂環状線を改造した仕様です。
1970年代後半の中央線快速には、「101系」に加えて「103系の低運新製冷房車」が増備されつつあり、その時の姿が大坂環状線として発売された、この顔でした。
私に取っては高運転台の103系中央線の導入時代は、千葉の房総に住んでいたため、記憶に残っている中央線の103系と言えばこいつでした。
 
イメージ 2
国鉄時代でしたので、大坂環状線への転属も普通でしたし、なぜか低運転台ブタ鼻車が、ほとんど関西に転出しちゃったんですよね・・・好きだったのに。
中央線化に伴い、Assyで1ユニット追加しています。
その関係で車番も「Tc243/M385/M'541/T348/M386/M'542/T349/M378/M'534/Tc244」となっており、追加した分の車番は、「くろまやさん」のインレタを使用して、なるべく近い車番としています。
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
この車両も初期にLED化していますので、「砲弾型LED+セメント抵抗」仕様となっていますが、抵抗の付ける位置に苦戦しています。この仕様の場合は、赤丸の所を直結させる必要がありましたが、今はその一段下の部分にチップ抵抗を付けて終わりですね。
イメージ 6
イメージ 7
もちろん座席の方も、「国鉄時代を再現」しています。
余談ですが、この大坂環状線グロベンが色が違うんですよね。この方が見た目が良いので、そのまま継続して欲しかったのですが、辞めちゃいましたねorz
 
イメージ 8
「ウィーン」
あ、しまった1M9Tじゃうちの傾斜登らないかorz
 
イメージ 9
「ウィーン」
4%傾斜側もダメか・・・、仕方ない動力追加するまで、お預けですねorz
ついでに建屋が倒れて大変な事に・・・orz
 
と、残念な結果になってしまいましたorz
 
なお、「交検」の順番ですが、「我が鉄道の車輌達」で紹介して「期限切れ(3年以上)」の車輌は、取り出せる車両で有れば、交検する事にしました。
 
関係過去ブログ
【KATO】中央線特別快速 103系(・・・ここで製品化して欲しいと要望・・・その後発売orz)
【KATO】103系低運転台 電球色LED化
【KATO】中央線103系(低運)

おまけ
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live