Quantcast
Channel: 日常と、鉄道模型の部屋
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給1 ~我孫子編~

$
0
0
イメージ 1
(常磐線E231系マト116編成@我孫子駅)日曜日にJR貨物のイベントに行くために、常磐線に乗車。もちろん目的はそれだけでは無く、この駅に来る事でもあった。
ちなみにしゃしんが、妙に暗い写真となっているのは、移動中にダイヤルが回って設定が変わっていたためorz
 
イメージ 2
(千代田線6000系)
設定ミスに気が付いたのが15分ぐらい後で、結構没写真を出してしまったorz
メトロ6000系は、個人的にはスッキリとした屋根に冷房クーラーの付いたこの姿のイメージが、強いです。
 
イメージ 3
(常磐線快速E233系マト102編成「成田行き」)
曇り空だったので、もう少し暗いハズなんですが、まぁよいかな。
常磐線快速の15連は、やはり長いですね。
 
イメージ 4
(常磐線普通E531系カツ417編成)
常磐線の長距離の近郊型ですが、この顔つきだと通勤型大差が亡くなっちゃいました。
これが前面の色分けが、真ん中青だったら、イメージが違っていたのかも。
先日久しぶりに1本追加されたみたいです。
 
イメージ 5
じつは我孫子駅横のポイント、模型向きで好きなんですよ。
 
イメージ 6
「うねうね・・・」
イメージ 7
「うねうね」
イメージ 8
「うねうね」
たぶん近くに住んでいないので、感じるんでしょうね。
 
イメージ 9
(常磐緩行線E233系2000番台15編成)
E233系の中では一回り小さな2000番台で、顔付きも異なります。
数年後には小田急線内も走行するようです。
 
イメージ 10
(E657系「スーパーひたち」・・・たぶん)
じつはE657系に変わってから、ここでの撮影は初めてで、違和感を感じました。
塗装の関係なのか、思ったよりスッキリしたデザインですね。
 
ここでの撮影というと・・・。
 
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
いずれも2005年撮影ですが、今でも走ってくるような気がしちゃうのは、年くった証拠ですねorz
 
イメージ 14
そして最後はやはりこれ、弥生軒の「唐揚げ蕎麦」
じつは行った時点では売り切れで、運んでくるのを確認してから食べたんですよ。
たまに食べたくなるので、行って満足です。
 


【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給2 ~隅田川駅一般公開編~

$
0
0
イメージ 1
(南千住駅ホームから見える、模型的な線路配置)
我孫子駅の撮影終了後は南千住へ移動、まさか白電(近郊型普通)がこの駅にも止まるとは・・・。
この日はJR貨物の隅田川駅構内の一般公開で、日曜日に開催してくれるのは、有りがたい事です。
 
イメージ 2
(EH500-21)
イメージ 3
(EF65-2080&DE10-551?)
通り道にEH500とEF65-1000(半からし)とDE10がお出迎え。
良く見るとDE10は、ラジエーター剥き出しですね。
 
イメージ 4
イメージ 5
大貨物ターミナル駅なので、コキ好きには溜まらないですね。
 
イメージ 6
開催から30分遅れで行ったのですが、今回は空いていますね。
午後はそこそこ混んでいたようです。
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
ナンバープレート等のオークションですが、相変わらず手が出ない値段設定ですね。
置き場に困るのでパスですけど。
 
イメージ 10
歩いて行くと、「トップリフター」のコンテナ乗せ替え実演を行っていましたが、残念ながら終盤でして、次の開催時間まで居なかったので、これ一枚でした。
 
イメージ 11
イメージ 12
某運送会社のHOゲージの走行会、Nゲージで再現したくなりますね。
 
イメージ 13
某運送会社のNゲージジオラマ、コンテナが欲しい・・・。
 
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
鉄道グッズ販売・・・えらく高いのでパス。
 
イメージ 17
フォークリフトの展示
今回は時間の兼ね合いからパスしました。
 
イメージ 18
イメージ 19
メインの展示は「EF64-1011」と「EH500-53」でした。
部分的には斜めからも撮影していますが、やはり人が多いため、正面の写真としました。
 
イメージ 20
「牛乳パック」ですが、左上が「TOMIX」右下が「KATO」の色に近いので、どちらも正解という感じです。
 
イメージ 21
隅田川所属の「HD300-4」毎年の恒例展示ですね。
ここでコンテナの写真も行きたかったのですが、容量が無いので終了。
 
イメージ 22
本日の戦利品「じゃがいも」「たまねぎ」各100円。
ついつい人数が少なかったので並んじゃいましたよ、本当は広島のカレンダーが欲しかったんですが、前日の一般公開だったため、販売してませんでしたorz
 
この会場にブログ仲間の「アーバンパークライン頑張れさん」も家族でいらっしゃって居たようですが、会場をあとにして知ったため、会う事は出来ませんでした。でもニアミスしていたかも知れませんね。
 
以上、「隅田川編」でした。

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給1 ~我孫子編~

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給3 ~都電・荒川線編~

$
0
0
イメージ 1
(人も含めて、レトロっぽい三ノ輪橋駅入り口)
今回はちょっと寄り道をする目的で、隅田川駅のイベント後徒歩で三ノ輪橋駅へ行きました。
入り口付近だけは、昭和の情景ですね。
 
※「週刊SL」の記事は、夜上げる予定が寝てしまった為、今週はお休みしますorz
 
イメージ 2
出迎えてくれたのは、都電7000系のラッピング車です。
じつは三ノ輪橋駅は初めて来まして、まさか南千住に近いとは思いませんでした。
 
イメージ 3
レトロなトイレ・・・でも中のコンクリートが見えてるしorz
 
イメージ 4
イメージ 5
レトロな看板を並べているtころが、いい感じですね。
 
イメージ 6
薔薇の花と絡めて撮影。
 
イメージ 7
新形式「8800系」
ちなみに車いすが渡りきる前に発車していきましたが、良いんでしょうかね・・・。(もっとスレスレの写真もあり)
 
イメージ 8
都電「5500形」
車庫横にある「電車思いで広場」
 
イメージ 9
都電「7500形」
子供の頃、ギリギリこの形式には乗った気がしますが、覚えていないです。
 
イメージ 10
イメージ 11
なぜか3輪車の海外仕様が・・・謎。
 
イメージ 12
荒川車庫の横から覗くと、懐かしい顔が居ますね。
 
イメージ 13
レトロ調電車もお休みでした。
 
イメージ 14
都電「8500」形
少数派のこの顔付き、結構好きかも・・・。
 
イメージ 15
そして最後は「都電もなか」入線・・・、違うか。
 
以上、「チンチン電車編」でした。

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給4 ~尾久周辺散歩編~

$
0
0
イメージ 1
(尾久客車区、北斗星の入れ換え中)
都電に乗っている時に、「アーバンパークライン頑張れさん」からメールがあり、連絡を取った関係で、荒川遊園1個前の駅から撮影しながら歩いていまして、最後に「都電もなか」を売っている「明美」さんを後にして、都電で大塚へと思ったのですが、良く見ると横が明治通り・・・。
「ん?尾久のすぐ横もたしか同じ通りだったよな」と思い、都電に乗車するのを辞め、お店の前の通りを西へ行くと、なんと尾久客車区横の踏切では無いですか・・・。
すぐ真横だったんですねorz
 
と言う事で、尾久客車区と田端機関区も回る事にしました。
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
あまり枚数載せると容量が一杯になるので省略しましたが、DE11に引かれた北斗星が目の前を通過するのは、素敵ですね。どうも食堂車を入れ換えたみたいです。
 
イメージ 6
E651の回送表示も、なんか良いですね。
オレンジ帯が入って居るので、スワローあかぎ用ですね。
 
イメージ 7
尾久客車区の逆側から・・・、なんか寂しいですねorz
 
イメージ 8
金網越しで、ちょっと残念ですが、今では珍しくなった「E3系こまち」ですね。じつは一番好きなカラーリングだったりします。
・・・もしかすると最初で最後の撮影かもorz
 
イメージ 9
田端機関区の方ですが・・・さみしい~~~~。
友情出演のPF単機も写っています。
 
イメージ 10
右の「DE11-1043」(宇)に連結されている「DE10-1603」(宇)なんですが、反射板付いていまして、どうするのかな?
 
イメージ 11
EF65-1102
うちの機関車ですね・・・それは模型かorz
金網の上に腕を上げて撮ってみましたが、ダメですねorz
 
イメージ 12
EF65-1104
金網が無ければ、良い写真なんですけどねorz
 
イメージ 13
DE10-1751
前回はDE11ばかりだったんですが、今回はDE10いますね。
 
イメージ 14
EF65-1118
せっかくのレインボー塗装も、金網のせいで・・・。目の前で見れただけ幸せですね。
 
イメージ 15
EF65-1106
今回は出かけているのか、いつもより少ないですね。
 
でも本当の収穫は・・・。
イメージ 16
左から「205系」「185系」「211系」ですね・・・ん?どこかで見た事有る205系だなぁ。
まぁいっか。(オイ)
 
イメージ 17
尾久駅へ到着!
ん?右上が気になるな。
イメージ 18
どうやら高架ホームみたいです。
 
イメージ 19
そして一番確認したかった事、「ふれあい鉄道フェスティバル」、尾久客車区の一般公開の日付ですが、11月15日の土曜日ですね。私はちょうど夜勤中・・・行けますね。
展示車両は「NE'X E259系」「なごみ E655系」「旧型客車」「185系」「EF65型」(写真は500番台)「DD51」それと車内見学が「ジパング 485系」となってますね。
 
こちらも楽しみにしています。

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給1 ~我孫子編~
【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給2 ~隅田川駅一般公開編~
【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給3 ~都電・荒川線編~

【撮り鉄】今週の南武線(2014.10.30まで)

$
0
0
イメージ 1
(南武線E233系N3編成@川崎駅2014.10.26)
先週のまとめに引き続き、今週分です。
撮影した日曜日の時点でも、E233系の本数も増えてきたので、普通の光景になってきました。
この日は川崎駅で、女性の方2人も撮影していまして、徐々に「新型」として認識されつつあるようです。
 
イメージ 2
イメージ 3
(205系生え抜きナハ「3編成」@尾久客車区2014.10.26)
10月23日に生え抜きだった大窓ダァーの205系が、尾久の客車区へ疎開された模様。横浜線の205系が国府津へ戻って27日に徘徊されてようですので、その入れ替わりみたいです。
10月21日の「27F運用」が最後だったようです。
 
イメージ 4
ちなみに、宇都宮・高崎線側からは、185系の影になっていて見えません。
撮影自体は逆側の道路の歩道からですが、こんな位置からの撮影ですので、残念ながら広告の有無はわかりませんorz
 
イメージ 5
イメージ 6
(E233系「ナハN4編成」@中原駅2014.10.26)
10月24日の「31F運用」より、N4編成も運用いり。
この日は「03F運用」だったのですが、夜の出区が20時30分発の川崎行きで、朝から我孫子駅へ出向いた日でしたので、疲れましたorz
 
イメージ 7
(209系2200番台「ナハ52編成」@尻手2014.2.16)
10月26日の15時30分頃、車輌故障により快速運用途中ながら、中原で運用打ち切り。
その後運用に付かなかったため、運用離脱かと思われましたが、本日「29F運用」より復帰した模様。
雪の写真しか無いとは・・・運用遭遇率が低いですorz
 
写真無し
●10月27日に新津より「N7編成」が国府津へ到着、帰りに最後の横浜線の205系を連れて行ったようですorz
●10月28日の「25F運用」より、「N5編成」(E233系)も運用を開始した模様。
●未確認ですが、「N7編成」は中原入りしている模様。
 
本来は運用離脱編成が、もう一本いるはずですが、上の「ナハ52編成」の故障の兼ね合いで伸びているっぽいですね。今日運用を休んでいるのは「ナハ17」「ナハ41」・・・落ちそうなのが入って居ます、危険ですね。
「ナハ52編成」がセーフで、「N7編成」が運用に入ると、また一本減ります,orz
 
一応E233系の方は、製造済みの車輌は全部中原へ来ていますので、これで次の新造編成が車では、落ち着くと思います。多分2週間後出場かな?
 
以上、本日2本目の記事となりましたが、「ナハ3関連」の写真の繋がりを引っ張りました。
明日も2記事かな。
 
おまけ
イメージ 8
尾久駅のホームからのナハ3編成・・・いるんですよ「入9」の下辺りにorz

【撮り鉄】10/26 充実した鉄分補給5~東京駅編~

$
0
0
イメージ 1
上野駅で上野東京ラインの試運転列車を見た後、そのまま下車して歩く事にしました。
御徒町の「お菓子の誘惑」と秋葉原の「模型の新製品誘惑」は、今回はパスしてそのまま素通り。厳密にはパソコン部品の店は寄ってますけどね。
 
何処へ向かっているかというと・・・。
 
イメージ 2
イメージ 3
キレイにお色直しした「東京駅」
赤いレンガがキレイですね。
イメージ 4
正面から撮るとこんな感じです。
全部入っていないんですが、これは両サイドにコンクリートの建屋が有る関係でこれ以上下がってもダメなんですよねorz
 
その後南武線の撮影に行くんですが、今回は引っ張りすぎたのと、時間の兼ね合いからここまでにします。
 
おまけ
イメージ 5
普段乗らない東海道線の川崎駅に、怪しい自販機発見。
 

我が鉄道の車輌たち 19

$
0
0
イメージ 1
(だんだんと増えて行く車輌達)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」19回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の5~6月頃
今回はほとんどが地元とはかけ離れた地域の入線。
なぜ?かというと、じつは「電車でGO!」登場車輌で、ゲーム上で運転している為、買い始めちゃったんですよ。
 
イメージ 2
【鶴101】北越急行681系2000番台 「スノーラビット」 
じつは、地元のブックオフにて見つけたジャンク品で、パーツが足り無いながらも、復活させた車輌。ライトの方は当然「電球色LED化」して、明るいライトに。そして室内もシートを再現するのですが、車輌ごとに色が違うので、苦戦しました。
メーカー:KATO製
両数:9両
購入日:2010年5月頃(ジャンクBoK)
改造:電球色LED化/内装追加
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(シート作成)
 
イメージ 3
【鶴102】東海道線211系0番台
東海道沿線に住んでいながら、東海道線が無い・・・。そんなわけで探していたんですが、211系が出て来まして購入したんですが、基本セットのみでして、そのままだと2M5Tとなるという凄いセット構成。その後オークションで増結を追加、めでたく10連となりました。(15連化してませんorz)
ライトはこちらも電球色LED化、室内もシートを自作しています。
メーカー:KATO製
両数:10両
購入日:2010年6月頃(中古?+ヤフオク)
改造:ライト電球色LED化/内装追加/方向幕点灯化準備工事
今後の追加予定:方向幕点灯化
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
イメージ 4
【鶴103】JR東西線 207系1000番台(旧色)
再販が掛からない為かなり値段が高騰している、207系旧色。このカラーも電車でGO!で結構登場したので思い入れは強い車輌。その為中でも不人気だったWパンタ準備屋根の4連を2セット買って屋根を乗せ替える方式を取っています。ライトはこちらも白色LED化+ライト着色。
メーカー:TOMIX製
両数:4+3両
購入日:2010年6月頃(中古ヤフオク)
改造:ライト白色LED化/屋根交換/内装追加
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED化)
 
イメージ 5
一度は入線させた209系ですが、その時は八王子支社の訓練機械車輌に改造したため、次の再生産でフルセット揃えました。ライトはLED化してません電球です。方向幕を青にするというフェイント仕様です。
メーカー:TOMIX製
両数:10両
購入日:2010年6月頃(新品TmA)
改造:カプラー/ライト/内装/2M化
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
関連ページ(2M化)
 
イメージ 6
普通は買わないであろう、三両の入門セット。しかし裏に書いて有る編成例が、モノクラスのB寝台構成・・・、やりたくなりますよね。とはいいつつも、オロネの銀帯が手に入らず落成できないままで、来ちゃいましたorz
メーカー:TOMIX製
両数:16両
購入日:2010年6月頃(新品TmA)
改造:カプラー/LED改造/内装追加
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ
 
総合解説
じつは今回登場した車輌、全部「電車でGO!」登場車輌という珍し話し。全部好きな車輌です。
次回ですが「釜スパイラル突入!」ですかねorz
 
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
我が鉄道の車輌たち 16
我が鉄道の車輌たち 17
我が鉄道の車輌たち 18

PS:連休って?何それ、美味しいのorz

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【鉄コレ】東武鉄道ED5060形 ~入線整備~

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
【TOMYTEC】東武鉄道ED5060形
じつはこの機関車の発売の時、休みの日曜日に秋葉原に行った時には見かける事さえ出来ず入線出来ませんでした。
それから数ヶ月、昨日の話になりますが、長いブログ仲間でもある「だいや96号さん」から連絡があり、「行きつけのお店に1個あるのですが、買っておきます?」と嬉しい連絡があり、その日のうちに引き取りに行きました。
 
こういう連絡、、ホント嬉しいです。だいや96号さんありがとうございました。
 
 
 
 
と、ここで終わる予定でしたが・・・いくらなんでも見た目が寂しすぎる、整備するか。
 
イメージ 3
無線アンテナと、ホイッスル取り付けするのに穴を開けるのですが、なんと分解しないとガイド穴がでてこないというorz
 
イメージ 4
その取り付けパーツですが、見当たらないと思ったら、こんな形をしていまして「わけがわからないよ」状態でした。
じつはコレ「予備無し」でして、どうなるか予想付くと思います。
 
ホイッスル2個とも紛失しましたorz
 
やると思いました。
 
イメージ 5
【KATO】魔の金のホイッスル
TOMIX製を使っても良いのですが、グレーなので、だったら大量に余っている金色を使おうかと。
・・・飛ばしやすいパーツですのでさらに1個無くなりましたorz
追加穴開けで、0.7mmがちょうど良かったです。
 
イメージ 6
付属品を全部付けてみたところ、格好良いですねぇ。これじゃ店頭からすぐ消えるわけですよ。
ちなみに、「動力」「金属パンタ」「金属車輪」への交換無しの状態です。
鉄コレも進化してますねぇ。
 
イメージ 7
東武の貨車はありません(乗り入れ除く)ので、私鉄っぽい車輌を繋げてみましたが、やはり会いますね。
 
イメージ 8
この貨車は「凸形機関車貨物セット」のもので、重連にしてみても、プレートの色が共通のためか、自然に見えますね。
 
イメージ 9
なかなかサマになる電気機関車ですね、でも動力無しだと活躍の場は無さそう。
 
以上、ED5060形でした。

PS:やっと休みだ・・・でも通院orz


2014.11 TOP

$
0
0
イメージ 1
(今月の1コマ、オリジナル 南武支線205系1000番台(浜1)/鶴見線1100番台(T15) 2009.3..15)
ようこそ、「日常と、模型の部屋」へ
皆様のおかげで、安定した来場者数を維持しております。
気軽に書き込んで下さって結構ですので、これからもよろしくお願いします。
ブログの「検索用インデックスページ」。
外部にYahoo!ジオシティーズに一度飛び戻ってくる形です。「車種別の改造で調べたい」等、必要な時があれば使用して下さい。(更新がかなり遅れ気味です)
※記事と関係ない書き込み・勧誘・叩き・リンクが貼ってあるもの・依頼等は、管理人の権限で断り無しに削除する場合がございます。
※このところYahoo!自体の不具合で「コメント書き込み」→「ブラウザが落ちる」という事例が出ているため、巡回やコメ返しがあまり進んでいません。ご了承下さ(10/1現在悪化中)いorz
 
現在の更新方式
○模型ネタ中心予定が、南武線のE233系入線に伴うネタに一時的にシフトいたします。
○「週刊SL鉄道模型DX」の連載は、仕事内容により掲載出来ない時も有ります。
○「電車でGO!映像」「日本の貨物列車」は不定期更新です。
 
友達申請
※申し訳有りませんが、当面募集は基本中止いたします。
TOPページを見ていなくて、友達申請してくる方がいらっしゃいますが、その場合は十中八九お断りいたします。
お会いしたことの有る方や、ブログでのコメントのやり取りがそれなりに有る方は、承認することもございます。
※友達から外す場合も有ります。
同日の書き込みが無意味に多い方は、友達から外す場合が有ります。これは他のブロ友さんの新着記事にたどり着けなくなっている措置です。
※お気に入り登録の、申請はいりません。
※仕事が立て込み気味ですので、巡回や書き込みが遅れてしまっていますので、ご了承下さい。
 
11月に突入しましたが取れる時間はあまり変わらず、書き込んでいただいた方への巡回優先とさせていただきます。ただし、木金土の書き込みは自宅からの返信では無く、出先の携帯から(103系の写真)返信となっているため、携帯返信した場合は巡回漏れが発生することも多々有りますので、該当する場合、日曜日に記事にも書き込んでいただけると、返信出来ると思います。(落ちない場合)
※動画を掲載していて、画面表示が上手く行っていない方(たぶんiPhoneでのアップ)は、動画確認省略している為、動画のコメントは避けさせて頂きます。
----------------------------------------------------
別ブログの「80年代後半の音楽館」も併設。
こちらはカセットテープ→PCへのデータ化を進めていますが、懐かしい曲名が続出したので紹介も兼ねて載せています。
現在水曜日と土曜日のみ更新中の予定、巡回はしていませんので返信は遅れると思って下さい。
※動画(PV)は諸事情により、掲載を中断していますorz
----------------------------------------------------
PS:訪問者767000人達成ありがとうございます。
このところ模型より鉄道写真が増えていますが、一時的なものでいずれ模型中心へと戻します。また入線がらみは、年末年度末頃までかなり少なくなる方向になると思われます。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【撮り鉄】本日も鉄分補給

$
0
0
イメージ 1
(平穏に戻った「新鶴見機関区」)
本日は休みですが、整骨院へ通院。「かなり骨がずれていますねぇ」ということで修正orz
その後の出動でしたので午後からとなりました。大きなネタが無かったので、各場所のダイジェストとします。
 
まず手始めに原チャリで新鶴見へ、元の寂しい状態に戻っていました。
 
イメージ 2
行ってみたらHD300-15(こんなに作っているのね)が発車、ものすごい加速するんですね。音もVVVF音なので、ビックリです。
 
イメージ 3
EH200-18にドナドナされる「DE10-1565」
何処へ行くんでしょうね。
 
イメージ 4
鶴見駅から電車に乗ると、珍しく「DE11-2002」がお出迎え。架線柱が無ければ良かったんですが、仕方ないですね。
 
イメージ 5
京浜東北線で北上すると、秋葉原駅で怪しい色の車輌が・・・。
山手線E231系500番台の「東京駅100周年記念」のラッピング車ですね。
 
イメージ 6
尾久駅へ、南武線の疎開車輌を見に行った所、たしかに「ナハ17」も来ていますね。
残念ながら車内広告無しでしたorz
ちょうど、横浜線が止まっていた場所ですので、元横浜線車輌として入れ替わった感じです。
 
イメージ 7
その後一度上野に戻り、宇都宮線に再乗車・・・。
 
イメージ 8
イメージ 9
走行中の車内から撮影した、EF81-81の「復活お召し塗装機」、外から見えない位置です。
ここでローズピンクを見るのもレアなんですが、銀のラインが新鮮ですね。隣にはレインボー機がいますね。
これは多分土曜日の「尾久の一般公開」に登場すると思われますので、その時撮影します。
 
イメージ 11
そのまま赤羽まで乗車、少し撮影・・・「京浜東北線E233系」
 
イメージ 12
「宇都宮線E231系」
 
イメージ 13
「埼京線E233系」
 
イメージ 10
「湘南新宿ラインE231系」
なんかピントが合わないと思ったら、F値がえらいデカイ数値になっていて、シャッターが降りなかったみたいですorz
 
イメージ 14
(南武線205系「ナハ10」「ナハ41」並び@中原駅)
そのまま湘南新宿ラインで武蔵小杉まで来て、南武線で乗り換え。撮影していなかったE233系の「N5」「N7」を撮ろうとしたら、運用に入っていないようなので下車する事に。
ここで快速が追い抜くシーンに遭遇、四季彩を除けば初めて見ました。
 
イメージ 15
夢庵横に珍しく南武支線用「浜4編成」がお出迎え。
クモヤが車輌入れ換えしていましたが、廃車されてからは南武支線用205系が代わりに入替をする事があるんですよ。多分それかな?(205系最強の2M0T編成)
 
イメージ 16
その付近にいた205系1200番台「ナハ51編成」
まえに来た時にいた「ナハ34編成」が、川越へ広告無しで疎開されましたので、心配しましたが、広告は残っています。
 
イメージ 17
まだ205系天国だと思ったら、この並び・・・。
205系1200番台「ナハ47」E233「N3」205系1200番台「ナハ46」
そして初登場の「N5編成」・・・通電してますねぇ、出てくるのかな?
 
イメージ 18
イメージ 19
E233系「N7編成」も来ていますね、窓に紙が貼っていないので、いつ運用に付いても良いようです。
 
イメージ 20
ちなみに中原電車区は、出区時にこの場所で停車しまして、その関係からM車比率を上げているんですよね。
・・・ん?E233系が出て行くぞ!
 
運用に入っていなかった「N5編成」じゃないか。
急いでホームへ・・・。
 
イメージ 21
あれ?川崎方面じゃ無くて立川方面!?
こっちへの回送だと、疎開なのか車両交換なのかわからず・・・、追いかけてみる事に。
 
武蔵溝ノ口・・・いない
宿河原・・・いない
登戸・・・いない
稲城長沼・・・いない
こうなると、もし立川にいなければ、豊田までいって疎開か!?
 
イメージ 22
立川より折り返し立川行き「20F運用」・・・。
ん?どうゆう事だ?
その運用は17時23分発の川崎行きのハズ、今は16時56分だよな。
 
これで気が付いた人は南武線通、そう今日は日曜日で、東京競馬場の臨時運転が有る日。その延長臨時だったんですね。
イメージ 23
すぐ折り返しなので、立ったままそのまま乗車したら、府中本町(東京競馬場最寄り駅)で凄い乗車率、久しぶりに南武線のラッシュに乗車(笑)
でも、拡幅車体の効果はかなり出ていまして、圧迫感は解消されていました。
 
最後に尻手駅で見送って帰宅、充実したのかレアな車輌が多かった当たり日なのか、ちょっと疲れました。

PS:さて明日は仕事だ!頑張るぞorz

【交検】050 中央線103系低運(特別快速)後編~2M化~

$
0
0
イメージ 1
やっと仕事が終わり帰宅した「かんちょ」です。今週の仕事は、ちょっと早めに出ている関係で、22時台には寝てしまうので、整備とかほとんどダメで今日も怪しい状態です。
 
今回登場する車輌は先週登場した中央線103系で、4%傾斜を超えられないため周回できないため、出場出来ずでしたorz
まぁいつもの事なので先週の上野~東京間を歩いた時に、ついでにジャンク動力も探してきました。
 
イメージ 2
う~ん素晴らしい、「ジャンクですよ」と訴えかけている車体・・・、多分マジックで墨入れしたんですね。子供の頃だと「名前ペン」とかで、やった記憶が有ります。
ジャンクの中に「汚し塗装」を施して安くなっている物もありますが、それだと下回りも塗っていてアウトですので、この手の落書きは動力が生きていて安いと言う、お得感があります。
試走させて頂きましたが、大当たりでした。
 
イメージ 3
せっかく貼り付けた国鉄座席(青)ですが、こちらは未整備の総武103系(まだやってないのかよ)に回す事にします。ついでにパンタもこちらを移植します、
 
イメージ 4
それでは2M化された、10連の中央線特別快速高尾行き、発車します。
 
イメージ 5
イメージ 6
4.5%傾斜クリア!しかも途中発進も問題無し。
これなら、「ぴょん鉄さん」の傾斜もOKですね・・・、えっ壊しちゃったorz
再開が楽しみです。
※鶴見線の205系スレ違いは、ミスマッチですorz
 
イメージ 7
どことなく、昔の荻窪駅のイメージ・・・車輌が逆ですねorz
 
イメージ 8
この顔つきの特快が走っていた頃のイメージが残っている方、もう少ないのかもしれませんね。
ちょうど横のスカイライン(R30)と、同じ時期でした。
 
関連記事
【KATO】中央線特別快速 103系
【KATO】103系低運転台 電球色LED化
【KATO】中央線103系(低運)
【模型交検】050 中央線103系低運(特別快速)前編
 
関連製品
 

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~建設中住宅設置編(19)~

$
0
0
イメージ 1
(本来は切り通しとトンネルが並ぶ中間地点・・・どう変わっていくのか?)
火曜日恒例の「週刊SLデラックス」、ちょっ休んでしまいましたが、時間が掛かる工事中と言う事で・・・。
ターンテーブルの上の部分、この部分はオリジナルになるのですが、ここも製作していかないと、先に進まないんですよね。
 
と言う事で中間地区から行きます。
 
イメージ 2
イメージ 3
奥側のレールが設置完了!これで一応、北地区と南地区が一本のレールで繋がりました。
「昭和の鉄道模型をつくる」の6号・7号の「レールセット2・3」のカーブレールC140×30を4本と直線レールS140を一本追加しています。(レールセット1の直線をもう1個購入)
試運転?まだフィーダーを設置していませんので、無理orz
 
そしてもう1ヶ所は・・・。
イメージ 4
イメージ 5
右奥の住宅用盛り土上に建設中住宅を設置。
こちらは「週刊SL鉄道模型」39号の付録になります。
昭和の高度成長期に、住宅の建設ラッシュを再現するために、付録として入っていました。
じつはコレに足場もあるのですが・・・木製では無く金属製。わかる人なら「ビケ足場」といった方が通じると思います。
うちでの設定が、「昭和時代の復活した街」と言う事なので、設置しても良いんですが、正直迷ってます。
 
イメージ 6
南地区、少しずつ進めて行こうと思います。
なんか余計な物が写っていますが、気にしたら負けですorz
 
次回は、北地区の建物と・・・なんにするか迷ってますorz
 
関連記事
【講談社】週刊SL鉄道模型 Vol.39(付録紹介)
【講談社】週刊SL Vol.39 住宅建設中(製作編)
 

【交検】083 中央線201系

$
0
0
イメージ 1
【KATO】201系中央線色(最終編成)<10-826/827>/発売 2010年2月
最終編成になれなかったH4編成・・・いやきっと、KATO製201系中央線色の最終発売という意味だな。と未だにパッケージに疑問を抱いていますが、皮肉な事に新品で入線した201系は最初で最後でした。
 
そんな201系ですがライトのLED化や内装の追加は、いつも通り行っていました。
最終更新日は2011年の7月で、何だかんだで3年以上経過していますので検査対象になりました。
 
イメージ 2
イメージ 3
予想はしていましたが、4.5%傾斜・4%傾斜共に登らずorz
これも動力追加ですね。
 
終わり。
 
 
イメージ 4
(座席に色が付くと、こんな感じです)
H4「かんちょさん、ちょっ止まってよ」
かんちょ「え?何?」
H4「私はT編成じゃ無くてH編成です、分割での走行は可能ですよ」
かんちょ「6連側は可能だけど、4連は動力無いぞ」
H4「説明書に時代によってM車を変えてと、書いて有りますよ」
かんちょ「なるほど、M車を振り替えて走らせれば、交検は出来るな」
 
 
イメージ 5
ふと逆側のクハを見ると・・・、あら白色LEDライトのまま、片方だけ塗ったんかいorz
方向幕が光らないので、電球色LEDでも良かったんですが、種別幕で、特快にした時に困るので白色LED化にしています。
 
イメージ 6
お馴染みの「マッキーのオレンジ」
 
イメージ 7
レンズ前面を片側だけ塗ってみたところ。
 
イメージ 8
両方とも塗ってみたところ、これだと自然な電球色に見えます。
 
イメージ 9
言わなきゃわからないのですが、前面レンズで調整すると、赤目になっちゃうんですけどねorz
 
イメージ 10
改造途中の写真ですが、「砲弾型LED」「512Ωチップ抵抗」を使っています。
 
イメージ 11
イメージ 12
撮影の角度に寄りますが、かなり明るいです。
 
イメージ 13
イメージ 14
どちらの方向も6連として走らせました。
室内灯のちらつきが見受けられましたが、10分ほどの試走で復活しています。
 
以上、無理やりですが、交検出場です。
 
関連記事
【KATO】201系 中央線色(最終編成) (紹介)
【KATO】中央線201系最終編成 ~シート作成~
【KATO】中央線201系最終編成 ~LEDライト交換~

PS:コメント替えし遅れていますが、今週はよろしくお願いします。

 

【撮り鉄】今週の南武線(2014.11.6まで)

$
0
0
イメージ 1
(中原電車区・・・敷地外からですよ2014.11.2)
この写真を見ていると、オリジナル顔の205系と209系2本・・・103系をいた頃を思い出させます。
と言う事で先週からの動きです。(一部先週と被ります)
 
イメージ 2
(E233系「N5編成」21F運用@尻手2014.11.2)
ナハN5編成が10月28日の「25F」から運用入りしています。
 
イメージ 3
イメージ 4
(尾久車輌センター2014.11.2)
横浜線から転属して来た「ナハ17」編成(元クラ26編成)が、10月29日の「21F運用」を最後に運用離脱・・・。205系0番台の唯一LED行き先表示車で目立っていましたが、残念ながらヤフ尾久へ回送されてしまいました。広告は無し・・・orz
 
イメージ 5
(205系1200番台「ナハ51編成」@2014.11.2)
10月30日より「ナハ51編成」も運用から外れています。
ただし、11月2日の時点では広告も健在。今後の動向が気になります。
 
イメージ 6
(E233系「ナハN7編成」@中原電車区2014.11.2)
N7編成が11月4日の「21F運用」から、運用を開始した模様。
 
イメージ 7
(205系1200番台「ナハ49」快速運用@尻手2014.10.14)
11月4日の「23F」運用を最後運用を離脱、11月5日に国府津へ移動・・・その時点で「車輪削り」に行ったと思われていたのですが、11月6日(本日)EF64-1030がお迎えに来て、北長野に廃車回送された模様・・・。転属改造か廃車かは不明ですが、ノーマークでしたorz
気が付かなかったのですが、10月24日(25F)までは普通に運用、次が27日(27F)で、30日(33F)31日(67F)・・・そして11月4日(23F)の最終運用と、どうも調子が悪かったようですね。
 
「クハ205-1204」(元サハ205-47)「モハ205-28」「モハ204-28」「モハ205-30」「モハ204-30」「クハ204-1204」(元サハ205-48)
クハは別として、初期製造車ですね。モハユニットは微妙かもしれませんね。
 
と、ちょっと寂しくなりましたが、今週の南武線でした。
 

【KATO】2015年 2月の発売予定品(11/7公式)

$
0
0
イメージ 1
予想通り今週発表となりました。
今回は2月の関係で、東急5050系も再掲載しています。
 
公式
 
それでは見ていきます。
 
イメージ 2
●(新)ED78(1次形) <3080-1> 7200円+税
おっと、東北シリーズ続きますね、ED78自体名前しか知らないですorz
ハイフォンが付いてますので、2次形とか続くんですかね。
 
イメージ 3
●(新)50系客車 5両基本セット <10-1276> 11400円+税
●(新)オハ50 <5142> 1600円+税
●(新)オハフ50 <5143> 2400円+税
おっと、KATOさんが出さないんじゃ無いかといわれた50系客車、まさかの生産ですね。
むしろこっちをトップに持ってくるべきでは無いかと思いますが、ダメなんでしょうね。
私の感だと、基本セットは最初だけで、今後単品しか出さないという可能性がありそうです。
 
イメージ 4
●(新)東急東横線 5050系4000番台 基本4両セット(10-1256) 11000円+税
●(新)東急東横線 5050系4000番台 増結A 4両セット(10-1257) 8800円+税
●(新)東急東横線 5050系4000番台 増結B 2両セット(10-1258) 37000円+税
●(新)【特別企画品】東急東横線 5050系4000番台 10両セット(10-1246) 25000円+税
先月と同じなので、省略。
 
イメージ 5
●(新)EF71(1次形) <3079-1> 7200円+税
板屋の機関車来たんですか、これは驚きです。ついでにEF16も・・・。
●(新)キハ181系「つばさ」7両基本セット<10-1253> 17700円+税
●(新)キハ181系「つばさ」5両増結セット<10-1254> 12100円+税
181系の「つばさ」ですか、渋いとこ来ましたね。このへんは検討していきたいところ・・・、ですがEF71との重連を考えない編成で行きたい場合、12両1Mはアウトですね。是非とも動力付増結セットの発売も検討して貰いたいです。
 
イメージ 6
○(再)DD16-304「ラッセル式除雪車セット」<10-1127> 12800円+税
DD16の再販ですね・・・って、単体のDD16は再販無いんですか?初期のDD16単品のカプラー問題があったので、修正版を待っているというのに・・・orz
 
イメージ 7
C56の再販・・・、おっとHOは対象外でしたorz
 
イメージ 8
●(新)複線片渡りポイント4番 左<20-230> 3800円+税
●(新)複線片渡りポイント4番 右<20-231> 3800円+税
今月の追加発売みたいですね。
 
今回は新製品だらけですが、再生産がほぼ無いと言う・・・なんか発表が土壇場で当ててくる出してくる気がしないでも無いですが・・・。
先月がメトロ関連今月が東北縛りですか・・・、う~ん全然わからない範囲なんですよ。キハ181系は欲しいのですがよりによって「つばさ」は調べないとわからないパターンorz
私に取って「つばさ」というと、485系1500番台なんですよね。ぶっちゃけ今回も年代がずれていますので、購入するかは微妙なところ。
 
う~ん、KATOさんの新製品未購入月が、さらに伸びてしまいます。決して避けているわけでは無いんですけどね。(愚痴)
 
以上、微妙な発表でした。


我が鉄道の車輌たち 20

$
0
0
イメージ 1
(西・・・いやそれは関係ないですorz)
車輌紹介の「我が鉄道の車輌たち」も、何だかんだで20回目になります。
 
(この頃の解説)
2010年の6月頃
今回は「釜・釜・釜」という珍しいパターン、おそらく釜スパイラルが解禁した時期だったのかもしれません。しかし新製品で発売された物に飛びつくのも、どうかと考えさせられる場面もあったんですよ。そう、上の写真のように、「脱線対策で、ローフランジ黒車輪→ハイフランジ銀車輪化」という前代未聞の加工を強いられるという・・・。
 
イメージ 2
【鶴106】EF81東日本色ひさし付 (137号機)<3021-8>
KATOの旧製品のEF81ですが、私としては現行品よりこちらの方が好きでして、ライトは電球色LED化、碍子も塗装していますが大きくないのでスマートに見えます。解放テコも追加して、この頃の方が重くて牽引力もあったんですよね。なので、モデルチェンジでは無く、このまま改良して欲しかったです。
メーカー:KATO製
両数:1両
購入日:2010年6月頃(新品TmA?)
改造:電球色LED化/常点灯+後方ちらつき軽減加工/解放テコ追加/碍子塗装
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(外装変更編)
 
イメージ 3
【鶴107】EF64-1000~一般色~(1012号機)<3023-1>
うちに導入したEF64-1000の中で、最初に新品で導入した製品。そう、この顔付きに惚れ込んじゃったんですよ。国鉄色のJRマーク無し、この自然な姿は今でもお気に入りです。
メーカー:KATO製
両数:1両
購入日:2010年6月頃(新品TmA)
改造:電球色LED化/常点灯+後方ちらつき軽減化
今後の追加予定:解放テコを検討中
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(EF64紹介編)
さらに増殖
 
イメージ 4
【鶴108】EF510-500北斗星色(501号機)<3065-1>
久々登場うちの問題児!
先ほど解説に上げた車両で、TOMIX製「ダブルクロスポイント」を転線できずに脱線するんですよ、原因はレールガイドにスノープローが接触するほど低かったために、EF210用銀車輪に変更して事なきをえました。じつはKATO製ダブルクロスでも発生、銀釜登場時に台車形状も「角→△に闇改良」orz
初期だったので、碍子も白から緑へ交換と、予想以上にお金が掛かってしまいましたorz
さらに黄色いライトが直らないため、現行の透明導光材が欲しいのですが別売りは無く、Assyボディー購入!?やるかはまだ決めていません・・・ん?貨物のボディに乗せ替えるなら、有りなのな。
メーカー:KATO製
両数:1両
購入日:2010年6月頃(新品TmA)
改造:片側TNカプラー/常点灯化+後方ちらつき軽減改造/ハイフランジ化/ラウンドハウス製緑碍子交換
今後の追加予定:ボディー交換?
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(シングルパンタ・シュー安定化+常点灯+後方ちらつき軽減化)
 
イメージ 5
【鶴109】総武緩行線201系<10-371>
釜が続いた後だと新鮮・・・そんな事はありません。
KATOさん総武線色は色々なモデルを発売しているのですが、なぜか再生産はあまりやらないというか、レア製品化してるんですよ(全形式)。この201系総武線色なんか、スッキリとした国鉄時代の前面+スカートで、一番良い面構えしていると思うんですけどね。
ちなみにこの車両に加え、京葉線へ転属した201系も揃えると、車番が被るという・・・orz
メーカー:KATO製
両数:10両
購入日:2010年7月頃(中古:知人H)
改造:電球色LED化改造/内装追加
今後の追加予定:無し
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(LED化改造)
業務連絡:だいや96号さん、こっちの方がわかりやすかったorz
 
イメージ 6
【鶴110】国鉄南武線EF13+ホキ2500+ヨ5000
初登場!赤ホキシリーズで紹介する予定で写真撮影するも、紹介し忘れているという・・・orz
ホキ2500というと、KATOさんの製品が新しいと言いたいところですがこの製品はまったくの別物。初期車の「ガンガン叩き」という丸い円盤が付いている製品です。
付属の機関車も18号機で、夏に再生産したEF13と1番違いで、こちらも八王子機関区でした。
ちなみに赤ホキは8両が正しいので、写真は16連に増やしてますね。(増やした分は車番変更済み)
メーカー:マイクロエース製
両数:10両
購入日:2010年6月頃(中古ヤフオク)
改造:カプラー/他
今後の追加予定:電球色LED化
紹介ページ(過去記事へ飛べます)
ラストページ(ホキスパイラル?)
 
総合解説
なんと今回は、「KATO製4」「マイクロエース製1」でTOMIX製が無いと言う・・・。
ほとんどがLED改造済みで、顔付きに変化が見られますね。
EF510-500は牽引力の点からも、貨物機のボディーに乗せ替えるのも有りかも知れません。
次回ですが「ホキスパイラル」と「JR時代の車輌達」ですかね。
 
関連ブログ
我が鉄道の車輌たち 01
我が鉄道の車輌たち 02
我が鉄道の車輌たち 03
我が鉄道の車輌たち 04
我が鉄道の車輌たち 05
我が鉄道の車輌たち 06
我が鉄道の車輌たち 07
我が鉄道の車輌たち 08
我が鉄道の車輌たち 09
我が鉄道の車輌たち 10
我が鉄道の車輌たち 11
我が鉄道の車輌たち 12
我が鉄道の車輌たち 13
我が鉄道の車輌たち 14
我が鉄道の車輌たち 15
我が鉄道の車輌たち 16
我が鉄道の車輌たち 17
我が鉄道の車輌たち 18
我が鉄道の車輌たち 19

PS:来週は模型三昧・・にならないか。

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。
イメージ 1
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

【TOMIX】115系1000番台スカ色C1編成 ~入線整備 前編~

$
0
0
イメージ 1
中央線で昔は当たり前だったスカ色のシールドビーム車、今回の車輌は元からいた編成では無く1000番台の転属組の塗り替えでしたが、短い間とは言えスカ色が増えたのは嬉しかった。
 
イメージ 2
イメージ 3
付属品は「幌」「信号鉛管」「ホイッスル」「列車無線アンテナ」「穴開け治具」「ステッカー」
と、思ったよりシンプル。
 
イメージ 4
屋根の取り付けですが、順番を間違えると面倒なので、ちょっと写真を。
 
イメージ 5
イメージ 6
まずは専用治具を使って、列車無線アンテナの取り付け穴を0.5mmで2ヶ所開けます。
その際ベンチレーターは外す事になります。
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
今度は屋根部分を外して、下地にガイド穴があるので、同じく0.5mmで穴開け。
こちらはホイッスルになります。
 
イメージ 10
屋根を戻して「信号鉛管」→「ホイッスル」→「列車無線アンテナ」の順に取り付け。
 
イメージ 11
組み上げるついでに「オリジナルシート」を貼り付け。
ホントはグレー時に紺のチェック柄なんですが、無理なので紺のシートにしてみました。
室内灯が明るいから薄まるかな・・・・と。
 
イメージ 12
前面方向幕は「普通」にしました。
 
イメージ 13
内装は・・・あ、青くなっちゃったorz
ちょっと違うけど、間違ってはいない(実車の写真から色を取り出している)からいいや。
 
と、ここまで3時間以上掛かったので、いったん終了としました。
 

【撮り鉄】石炭貨物列車

$
0
0
イメージ 1
(5764レ EF65-2036【新】@川崎新町付近2014.11.10)
ブログ仲間の「運天_良好さん」より、石炭貨物列車のリクエストを頂いたのでちょっと行ってきました。
この貨物は、扇町構内の三井埠頭から熊谷ターミナルを経由して、秩父線内の太平洋セメント(旧秩父セメント)への石炭輸送貨物で、逆向きなので空に状態です。
 
イメージ 2
イメージ 3
朝、選択場所ミス&カメラの設定ミスをやらかしてしまい、ほとんど不発orz
 
イメージ 4
つづいて浜川崎のヤードへ移動、到着したホキ10000の脇に更新色のDE11が待機しています。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
さらに浜川崎の逆側へ移動、と言っても簡単じゃ無いんですけどね。
「DE11-2001(新)」が、すでに機関車の入れ換えに入っていました。このまま約2時間待機となります。(その間は別の場所で撮影)
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
今度は鶴見線の昭和駅へ移動、複線では無く、片側が旅客線片側が貨物専用線になります、
短い編成に見えますが、20両の長編成ですね。
 
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
今度は扇町へ移動、機関車機回し、前後付け替え中。
 
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
推進運転で、持ってきた空の貨車を三井埠頭内に押し込みます。
その後逆側からスイッチャーで引っ張り、ショベルカーで積み込むのですが、構内に入れませんので割愛・・・。昔撮った写真があるのですが、携帯にカメラが付いた時代ですので無理orz
 
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
機関車を転線させて、前日積み込んだ石炭入りの貨物に連結します。
 
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
そして定位置に停車して出発準備完了。
ここで約1時間止まるので、本日はここで終了。夜勤前に仮眠取らないと行けませんのでorz
日曜日や祝日は、この貨物動かないので、夜勤明けで撮れる日が有れば、撮影に行ってきます。
なお、途中の時間で撮影した貨物列車は、ネタが無い時に出す予定です。
 
おまけ
イメージ 26
浜川崎ヤード撮影場所からカメラを上へ向けると、富士山が見えますね。
寒くなってこないと見えないんですよ。

【講談社】週刊SL鉄道模型DX~トンネル設置編(20)~

$
0
0
イメージ 1
(前回の中間レール部分)
火曜日恒例の「週刊SLデラックス」、今回はオリジナル部分を進めて行きます。
写真の部分のS字区間、なぜそうしたのかは今回の設置物でわかると思います。
 
と言う事で中間地区から行きます。
 
イメージ 2
すでに工事は完了しているようです。
 
イメージ 3
イメージ 4
山&トンネル設置完了!
「昭和の鉄道模型をつくる」の14号・15号の「トンネル」を改良して組み込みました。
 
イメージ 5
本当はカーブ用なのですが、直線用に加工しています。
 
イメージ 6
そして残っているレールを設置するのですが・・・。
 
イメージ 7
これしかない・・・、どう考えても直線が足りないorz
 
イメージ 8
出来るだけ流用するとしたら、この配置に決定。
ポイントは「レールセット13」「週刊SL鉄道模型」46号の付録になります。
この時点でレールはターンテーブル以外は出尽くしました。
 
そし不足部分は「S280」+「S140」のグレーのレール部分で、運よく既存の長さですね。
 
イメージ 9
使用するレールは継ぎ目通過音を出す関係から、「S140」3本に決定。
トー○ス「茶道床レール使用じゃないの?」
かんちょ「あれはプラ成形色なんで、ファイントラックを塗り替えたこのシリーズと、色が変わってくるんだよね。」
と言う事で、テスト塗装。
 
イメージ 10
イメージ 11
今回グンゼ産業GSIクレオス製の「ミスターカラー」の水性塗料(ウッドブラウン)を初使用してみましたが、よい感じですね。
 
トーマ○「なんで水性にしたの?」
かんちょ「隙間に流れやすいんだよ、逆にパンタの碍子なんかは薄すぎると厳しいので調整が出来るアクリルを使うわけ」
ト○マス「既存製品と色違って見えない?」
かんちょ「既存レール自体、色がバラバラだったりするorz」
 
イメージ 12
とりあえずポイントの位置までは完成、残りは塗料乾燥後設置になります。
 
イメージ 13
現在はげ山のままですが、仕上げていけば良い感じになっていくと思います。
 
次回は、引き続き建物の設置と線路の設置になります。
以上、「週刊SL鉄道模型デラックス」でした。
 
関連記事
【講談社】週刊SL鉄道模型DX Vol.30(トンネル改造編)
【講談社】週刊SL鉄道模型 Vol.45・46(レールセット12&13紹介編)

【交検】049 DE10国鉄色

$
0
0
イメージ 1
【KATO】DE10 暖地型<7011-2> 改
うちで始めに入線させたDE10で、2009年8月のリニューアル後の製品となります。
 
イメージ 3
イメージ 2
(2009年11月、特大貨物仕様)
鶴見線に実際に入線した「特大貨物」(シキ1000)を目の前で見ていまして、そちらを牽引していたのが新鶴見の「1666号機」でして、その時の仕様で「寒地型スノープロー」と「社外品ナンバー」を追加しています。実車の方は、更新色となってますorz
 
イメージ 4
イメージ 5
ライトの方も、当時標準だった「白色LED+着色導光材」の組み合わせで、常点灯&後方ちらつき軽減加工を行っています。
着色導光材も、短ければ良い色、長ければ真っ黄色になるんですが、こちらは問題無しです。
 
イメージ 6
(現行レイアウト土台ベース製作中)
イメージ 7
イメージ 8
現行のレイアウト制作時にも活躍していますので、以外と登場回数は多かったりします
 
イメージ 9
それでもレイアウト製作後は未稼働で、2011年4月から3年半経過・・・。
メンテがいるかと思いましたが、問題無く走行。
 
イメージ 10
今回は何事も無く、無事出場となりました。
いつもこうだと、楽なんですけどね。
 

関連記事
【TOMIX】シキ1000 (初登場これなのかorz)
【KATO】DE10 暖地型 常点灯化.1
【KATO】DE10 後方ちらつき防止改造
【レイアウト作成】ベース部分の補強
【自宅レイアウト】川の作成2
 
レイアウト製作のまとめページ

Viewing all 1592 articles
Browse latest View live